2017年は北北西が吉!節分の他にも活用したい「恵方」とは
2017年の新しい年がはじまり、気持ちを新たに何かを始めたい!と思っている方も多そうですがこの年の「恵方」をまずはチェックしておくとよさそう。
陰陽道(おんようどう)ではその年の福徳を司るとされる神「歳徳神(としとくじん)」が毎年場所を変えながら存在していると考えられています。この歳徳神が居る方角が「恵方(えほう)」。吉方(きっぽう)とも呼ばれ、たたり神が巡ってこない方角ともいわれています(参考)。
2017年の恵方は「北北西」。恵方に向かってことを行えば何事も吉とされています。
節分に食べる恵方巻が広まってきた近年、特によく聞くようになった言葉ですがこの「恵方」、節分の時のほか、どういった時に関係してくるのでしょうか。
恵方巻を食べる時やお参りなど、縁起の良い方角に向かってはじめよう
恵方が活用できることとしてやはり代表的なのが「節分」。
節分とは、もともと「季節の変わり目」を表し立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉ですが、最近では立春の前の日を主に節分と呼び、豆まきをしたり恵方巻を食べたり…とイベント的に取り上げられる事が多い。
恵方巻(太巻き)を食べる時には「歳徳神のいる恵方に向かって黙々と食べる(喋ると運が逃げるという説)」というルールもあり、実践している家庭も多いようです。
さらに初詣や厄年の人の厄除け・安全祈願などで年の初めに訪れる事の多い神社は、家から見て恵方の位置にあるところへ行くと良いとも言われます。(氏神や、目的のご利益で有名な神社に行きたい…など神社の選び方は様々です)
このほか恵方に向けて旅に出てみたり…と活用の仕方はいろいろ。初めての事を行う時には恵方を向かって行った、という昔の風習にならってみるといい事があるかも!?(参考)
現在地からみて恵方はどちらになるのか?を調べる事ができるアプリが便利。例として「恵方コンパス」がiOS版/Android版ともに無料で配布されています。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- あの鳴き声は何の鳥?!気になる鳴き声から正体を特定したいとき
- 窓の結露対策に「窓用フィルム」がおすすめ!目隠し・室内丸見えの視線対策にも
- デスクワークで足元が冷える…寒さ対策にパネルヒーターがおすすめ!
- 車のシフトポジション「S」「B」とは?どのように使い分ける?
- 簡単に解決!ベルト通しが無くてウエストがゆるい時の対処法
- 天赦日は最上の大吉日!2022年の天赦日一覧、他の吉日と重なると最強に
前の記事 / 次の記事
トランプバーガー誕生!フィレ肉・トリュフ使った贅沢すぎる一品、BLTステーキから
2017長崎ランタンフェスティバル、春節に開催・武田鉄矢が皇帝役
関連タグ