フェイスブックが「dislike」ボタン導入、悲しい時の話題に
マークザッカーバーグ氏がアメリカカリフォルニア州にあるフェイスブック本社のホールにて現地時間9月15日に、フェイスブックにDislikeボタン(よくないね、ひどいね)を近々導入する事を発表しました。
フェイスブックといえばGoodの意味を持つあの手のマークが印象的なSNS。likeボタン(いいね!ボタン)はハッピーな投稿に対してコメントよりも気軽に押せるものとして使われてきましたが、
悲しい話題に対しては「いいね、が押せない…」「押しずらい…」という声も多く聞かれていました。
sponserd link“荒らし”にあわないようにするための開発が大変
フェイスブックで投稿者に対してできるアクションといえば、いいね!ボタン/コメント/シェア の3つ。
悲惨なニュースや人やペットが亡くなった時の話題にはLikeボタン(いいね!ボタン)が押せない、として「フェイスブックが新たなボタンの開発をする…?」という話題はこれまでにも出ていましたが、これを実装する事をザッカーバーグ氏が明かすのは初めて。
フェイスブックは個人だけでなく、会社や公官庁の公式ページ(元ファンページ)を持つようになったりと日本でもかなりメジャーなSNSとして知られるようになってから久しく経つため、もっと早くに導入されていてもおかしくないような気もしますが
「悪意を持ってその話題にDislikeボタンを押される事がないようにするための開発は驚くほど難しい」というような事を会見で語っています。
投稿する時の内容(単語)を自動的に読み取ってDislikeボタンを表示させるようにするのか?それともすべての話題にDislikeボタンを表示させるのか?日本語では「よくないね」にするのか、「同情します」にするのか…?など、いろいろ想像は膨らみます。
Dislikeボタンの実装日も今のところは明かされていませんが、会見を行っている事から9月中には公開となるのでは?とみられています。
via.BUSINESS INSIDER/Mark Zuckerberg Facebook
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- スマホ決済アプリ、どれ使う?バーコード・QRコード決済サービスなど初心者向けに解説!
- LINEスタンプ定額で使い放題、Androidに続きiOS版でも利用開始へ
- セブンペイスタート!7payのはじめかた、ナナコとの違いとは
- ゴミの日を忘れてても大丈夫!ゴミ収集日を通知してくれるアプリが便利
- 失効前に上手に使おう!LINEポイント、コンビニやスタバでも使える
- LINEアカウントの引継ぎ方法変更、機種変などで注意
前の記事 / 次の記事
うどんすする音で子供泣き止む!? 要潤のうどん県CMに新バージョン登場
関連タグ