2016年04月15日 うめっち/更新:2016.04.15
知っておきたい、ツイッターでの緊急救助の求め方(地震など災害時)
熊本地震(2016年4月14日の夜~)により安否確認などのサービスが次々と提供されていますが、災害に遭い、電話も混乱してレスキューが呼べない…というときに知っておきたいのが、ツイッターでの救助要請。
この方法をTwitter Lifelineアカウントが公開しています。
これによると、ツイッターで緊急救助を求める場合、迅速に救援に向かえるよう
- 要請内容(具体的に)
- 住所又は位置情報
- 可能であれば写真
を、「#救助」ハッシュタグと共にツイートすることを呼び掛けています。
Twitterで緊急救助を求める場合には、#救助 ハッシュタグとともに要請内容、写真、住所または位置情報など、具体的かつ正確な情報をつけましょう。救助が完了したら、報告ツイートするとともに、救助要請ツイートを削除してください。 pic.twitter.com/X8rZLBDyfD
— Twitter Lifeline (@TwitterLifeline) 2015年9月11日
また、救助が完了したら報告ツイートをし、救助要請ツイートを削除する。
sponserd linkでは、救助要請ツイートを見かけた側はどうすれば良いのか?
ツイッターのヘルプセンターによれば、まず可能であればツイッターで被災者と連絡を取って状況を確認、そのあと代理で電話で119などに救助要請。
むやみにリツイートをして拡散せず、119番や地域の対策室などに連絡を。
ちなみに、今回の熊本地震について気象庁は2016年4月11日23時半から記者会見をし
今後1週間程度は震度6弱程度の激しい揺れを伴う余震が起きる可能性がある。揺れが大きかった地域では十分注意を
とよびかけています。
あわせて読みたい
- 証明写真がアプリで簡単!背景やサイズも選べる無料アプリが便利
- テレビ番組視聴アプリ TVerで、地方の「ご当地番組」が見られるように
- カワイイ!LINEキャラの充電スマホケーブル
- グーグルメンバーシップリワードとは?突然表示される当選画面にご注意
- LINEアップデートでアニメーションスタンプ120種無料追加!
- スマホの音楽を車のスピーカーで!古い車もbluetoothで接続可能になる「FMトランスミッター」
前の記事 / 次の記事