しぶんぎ座流星群、2019年最初の天体ショーが1.4ピークに
しぶんぎ座流星群 が2019年1月3日、新春の夜に極大(見ごろピーク)となります。
年明けを祝う真冬の天体ショー!
画像はイメージ
しぶんぎ座流星群は「ペルセウス座流星群(8月)」/ふたご座流星群(12月)と共に「三大流星群」に数えられていますが、
他の二つよりも活動が活発な期間が短く、さらに流星の出現数が年によって大きく異なる事でも知られている流星群。今年の条件や見ごろの時間帯はいつごろでしょうか。
3日夜中から4日にかけて夜空見上げて
「しぶんぎ座」は今は存在していないので聞き慣れない星座の名前ですが、かつて「うしかい座」と「りゅう座」の境界あたりに「へきめんしぶんぎ(壁面四分儀)座」という星座があったとされ、
この辺りの放射点(流星が飛び出してくるエリア)があることから「しぶんぎ座流星群」と呼ばれているのだそう。
Photo / nao.ac.jp
天文情報サイトAstroartsによると、2019年のしぶんぎ座流星群は1月4日11時頃(日中)が最も流星群の活動が活発になるそうですが周りが明るくては流星は観測できないため、
「3日の深夜~4日明け方頃」が見ごろになりそう。
国立天文台によると、この日は新月の2日前とあって月明りの影響がないので、極大時間とは少しずれますが3日深夜~4日明け方頃にかけてまずまずの条件が揃う。空が暗く周りに灯りがない場所で1時間あたり最大30個程度の流星が観測できるという。
ウェザーニューズによると3日夜~4日明け方は冬型の気圧配置が続くため、関東から西の太平洋側などで一番条件よく流星群観測ができそう。日本海側は雲が広がりやすいとあって雲の隙間を狙う天体観測に。
星が流れても雲にさえぎられてしまうと見えなくなってしまうため、当日はスキっと晴れた夜空になることをまずは願いたいところです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 2023(令和5年)の恵方は「南南東」その方角の部屋も磨けば、運気UP!
- 日本の豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」が終了、日本クルーズ客船は客船事業から撤退へ
- 12月2日スタート!期間限定で好きな映画がお得に「イベント割 ムビチケ作品共通券」
- はずれなし「蟹ガチャ」!鳥取県アンテナショップで蟹グルメフェスも開催
- 福岡に初「無人クリーニング店」仕上がりはメールでお知らせ、24時間営業で
- 20・30代が選ぶ「2022年流行ったグルメ」ランキング、自制と欲望のはざまで揺れる結果に
前の記事 / 次の記事
アマゾンで「初売り」福袋など54時間・お正月セール!ポイント最大7.5%還元も
関連タグ