感動!パリパリ海苔のおにぎりが作れる100均グッズ
コンビニのおにぎりは、豊富な具材の種類から「選べる」のが魅力ですが、これに加えてやはり「パリパリの海苔」がおいしさの秘密でもあります。
でも、自分でつくるお弁当に入れるとなると、海苔のパリパリを維持するのは難しい…と思っていました。コレと出会うまでは!
100円ショップで販売されていた、その名も「おむすびシート コンビニちっく」。
自分で作った三角おにぎりを、コンビニおにぎりのように包む事ができるもの。そんなことが出来るなんて夢にも思わなかった筆者、コレと出会った瞬間かなりの衝撃と感動を覚えました。
パリパリ海苔のおにぎりは意外とシンプルなつくりのフィルムに包まれていた
「おむすびシート コンビニちっく」の使い方は簡単。
フィルムを置き、ガイドの点線に沿って海苔をフィルムの間に入れる。今回は手巻き寿司用の海苔を使用。目安よりも海苔が小さかったため、ガイドの範囲内の真ん中に置きました。
その後、作っておいたおにぎりを説明の通りに置き、順番に包んで付属のシールで留めれば完成。
お米と海苔の間にはフィルムがあるとはいえ、湿気がまわるとパリパリが失われてしまうため おにぎりは作って冷ましておきます。
食べる時にはコンビニおにぎりと同じようにフィルムをつまんで引いて海苔をごはんにまけばOK。食べる時に手が汚れないのももちろん嬉しいですが、清潔感もあるのでお友達などへの差し入れ時などにしてあげるのもいいかも。
競争が激化する100円ショップでは「痒いところに手が届く」という以上に、 こんなものまで!?と驚く事もしばしば。「おむすびシート コンビニちっく」もなかなか発想の面白いアイテムでした!
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- ドライフルーツなのに半生!「しっとり果実」など進化系のドライフルーツがダイソーで人気
- 1000円の電動洗顔ブラシ「スムースフェイシャルクレンザー」は使えるのか?
- 使える♪ダイソーの加湿器がコンパクトでオシャレ!多機能でおすすめ
- ご当地トリビアをデザイン!ダイソー「47都道府県トートバック」地元のオンリーワンを絵柄に
- ミニ机が便利!スリコの折り畳みテーブルは、スマホ・タブレットが立てて使える
- なかなかのクオリティ!セリアの置物インコに、本物インコも興味深々
前の記事 / 次の記事
ゼンパスタ(ZENPASTA)は白滝、イタリアで流行るこんにゃくダイエット
関連タグ