部分日食2020年6月21日、逃せば2030年までおあずけ
月が太陽と地球の間に入り重なることで太陽の一部または全部が見えなくなる「日食」が、2020年6月21日(夏至)に見られます。
写真は部分日食イメージ
今回、日本全国で見られる日食は「部分日食」。
6月21日の夕方16時頃から太陽が欠けて見え始める「食のはじめ」となり、最大となるのは17時10分頃(東京)。
日本国内のおもな地点における日食の予報/国立天文台
観察するエリアでその見え方は異なり、アフリカからアジアにかけての一部地域では「金環食」となるようです。
ライブ配信あり、太陽は直接見ないで
国立天文台では、この部分日食の様子をライブ配信する特設ページをHP内に設置。石垣島天文台、なよろ市立天文台、国立天文台三鷹の太陽フレア望遠鏡からの映像が配信される予定。(6月21日15時45分よりスタート)
日本では梅雨時期のため、観察にはまずは空が晴れる事が前提ですが、まれにみられる天文現象を楽しみに待ちましょう。
ただし、太陽は強烈な光と熱をだしている天体であるため、肉眼で直接太陽を見るとたとえ短い時間であっても目をいためる・失明などの重大な障害を引き起こす恐れがあります。必ず観察用の減光フィルターや日食グラスを使用しましょう。(うす曇りでも肉眼観察はNG)
次に日本で部分食が起こるのは2023年4月20日ですが国内では一部地域でしか見られないといわれており
日本全国で部分食が見られるのは2030年6月1日。さらにこの時北海道の大部分では「金環食」となるそうなので、旅行などもかなり混雑しそうな予感です。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- カーネルおじさん甲冑姿で節句お祝い、ケンタッキーが各地で異なる「武者カーネル」5月5日まで
- これはイイ!ネピアGenki!おむつ無料交換便がスタート、サイズアウトロス問題を解決
- ピザハットが配達を有料化、配達料250円を4月18日より導入
- ユニクロに花屋・キッズエリア・芝生広場も!進化版店舗「ロゴストア」前橋南インター店がオープン
- 袋のまま育てるトマト!カゴメの「トマトの土」でベランダ栽培、スクスク簡単・処分に困らない!
- 2023(令和5年)の恵方は「南南東」その方角の部屋も磨けば、運気UP!
前の記事 / 次の記事
カフェコムサに宮崎産完熟マンゴーのケーキ登場「世界のマンゴーを訪ねて」
関連タグ