公開:2020年06月19日 伊藤 みさ/更新:2020.06.19
部分日食2020年6月21日、逃せば2030年までおあずけ
月が太陽と地球の間に入り重なることで太陽の一部または全部が見えなくなる「日食」が、2020年6月21日(夏至)に見られます。
写真は部分日食イメージ
今回、日本全国で見られる日食は「部分日食」。
6月21日の夕方16時頃から太陽が欠けて見え始める「食のはじめ」となり、最大となるのは17時10分頃(東京)。
日本国内のおもな地点における日食の予報/国立天文台
観察するエリアでその見え方は異なり、アフリカからアジアにかけての一部地域では「金環食」となるようです。
ライブ配信あり、太陽は直接見ないで
国立天文台では、この部分日食の様子をライブ配信する特設ページをHP内に設置。石垣島天文台、なよろ市立天文台、国立天文台三鷹の太陽フレア望遠鏡からの映像が配信される予定。(6月21日15時45分よりスタート)
日本では梅雨時期のため、観察にはまずは空が晴れる事が前提ですが、まれにみられる天文現象を楽しみに待ちましょう。
ただし、太陽は強烈な光と熱をだしている天体であるため、肉眼で直接太陽を見るとたとえ短い時間であっても目をいためる・失明などの重大な障害を引き起こす恐れがあります。必ず観察用の減光フィルターや日食グラスを使用しましょう。(うす曇りでも肉眼観察はNG)
次に日本で部分食が起こるのは2023年4月20日ですが国内では一部地域でしか見られないといわれており
日本全国で部分食が見られるのは2030年6月1日。さらにこの時北海道の大部分では「金環食」となるそうなので、旅行などもかなり混雑しそうな予感です。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- しし座流星群が11.18頃ピーク、星空観察予定の方は防寒対策を
- レモンのようなキリンのような実・・これは何!?観賞用ナス・フォックスフェイス、秋の庭やアレンジメントに
- 大谷翔平、全国の小学校にグローブ寄贈「野球しようぜ!」メッセージと共に
- 今夜は「ハンターズムーン」10月28~29日の満月、明け方にかけて部分月食も!
- LINEが使えなくなるかも。プライバシーポリシー統合への同意は必須、済んでいるかのチェックは
- ハーフツリーや電飾セット済ツリーも!ニトリのクリスマスアイテムが、装飾を諦めていた人にフィット
前の記事 / 次の記事
カフェコムサに宮崎産完熟マンゴーのケーキ登場「世界のマンゴーを訪ねて」
関連タグ