7.1レジ袋有料化、どこまで有料?例外は
2020年7月1日より全国でレジ袋の有料化がスタートします。
これまでも一部のスーパーなどでは有料となっているお店もありましたが、7月1日以降は一部のプラスチック製買い物袋を除き
無料配布が法令で禁止となります。「レジ袋」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、スーパーやコンビニなど日常的に利用するお店の商品を持ち帰る際に利用されてきたものですが、食料品だけでなく
服を買ったら、文房具を買ったら、スポーツ用品を買ったら・・・?
どこまでの買い物にまつわる袋が有料になるのでしょう。
レジ袋有料化、なぜ?価格は
レジ袋が有料化となる理由は、経済産業省のパンフレットによると以下が挙げられています。
海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの解決に向けた第一歩として、プラスチック袋買い物袋を有料化。これを通じて、マイバッグの持参など、消費者のライフスタイル変革を促す事が目的。
価格は事業者が自ら設定することとなっており、店により「1円」「3円」など価格は異なります。ただし、プラスチック買い物袋1枚あたりの価格が1円未満になるような価格設定をすることは「有料化」には当たらないとされています。
どのような業種(事業者)がレジ袋有料化するのか
プラスチック買い物袋を扱う小売業を営むすべての事業者が対象となっています。
▼対象事業者
各種商品小売業、織物・衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、自動車部分品・附属品小売業、家具・じゅう器・機械器具小売業、医薬品・化 粧品小売業、書籍・文房具小売業、スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業及びたばこ・喫煙具専門小売業 via. FAQ(対象業種・事業者)資料より/ 経済産業省
また、主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業など)も、事業の一部として小売業を行っている場合も対象となります。
例として、主たる事業が「サービス業」であるホテルが館内で土産物を販売する場合も省令の対象になります。
法令の対象となるプラスチック製買い物袋は、「消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる持ち手のついたプラスチック製の買い物袋」となっています。
【プラスチック製で持ち手があり、袋の中身が商品である】これが有料となる。逆に、紙製・布製の袋は対象外となる。
どんな袋が対象外?
プラスチック製の買い物袋でも、法令の対象外となるものがあります。その条件は以下3つ。
- プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上(繰り返し使用することが可能であるため)
- 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%であること
- バイオマス素材の配合率が25%以上であること
大手コンビニ・スーパーは軒並み有料化することを発表していますが、上記の条件を満たす袋を利用するとし北海道を中心に展開するコンビニ「セイコーマート」では無料配布を継続する、という例もあります。
また、学園祭の模擬店やフリーマーケットなど反復継続性が認められず、一般的に事業性が認められない場合は対象外とのこと。

7月1日からレジ袋を有料化とすることで、そのプラスチック製買い物袋が本当に必要かどうかを考えるきっかけとし、過剰な使用の抑制に協力頂きたい、と経済産業省は呼びかけています。
消費者としてはマイバッグの持参などを心がけていきたいですが、“服を買いに行ったあとにドラッグストアに寄り、スーパーで食材を購入して帰る” なんてこともあるため予定外のレジ袋購入も多くなりそう。
エコバッグの複数持ち・使い分けもする必要あるかも?
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
- きつい袖口を広げたい!ブラウス・シャツのボタン付き袖を簡単にお直しする方法
- あの鳴き声は何の鳥?!気になる鳴き声から正体を特定したいとき
前の記事 / 次の記事