公開:2020年05月04日 伊藤 みさ/更新:2020.05.04
かぶと春巻き、おうち時間に簡単可愛い「子どもの日」メニュー!
5月5日は「こどもの日」。
おうち時間を利用して、子供も喜ぶアイデアメニュー『かぶと春巻き』を作ってみてはいかが?
中に入れるタネ(具)がいつもと同じものでも、形が変わるだけで特別感が増すもの。
春巻きをクルクルっと巻くだけでなく、5月5日は子供と一緒に「兜(かぶと)」を折って楽しみながら、具を詰めてみてはいかがでしょう。
兜春巻きの作り方、中の具材アイデア
正方形の春巻きの皮なら、そのまま折り紙でつくる要領で、簡単な兜(かぶと)が作れます。
折り紙や新聞紙で作ったら頭にかぶったりして楽しみますが、春巻きバージョンではここに具材を詰めて綴じちゃいましょう。作り方は以下の動画より。
Youtubeチャンネル
春巻きの皮は乾燥すると折りにくくなるので、水溶き片栗粉などでくっつけながら折ると良いです。又は、霧吹きで全体を軽く湿らせてから折ると皮が落ち着きやすいですよ。
春巻きを折るのに少し手間がかかるので、今回は中に詰める具材は下ごしらえナシ!のものにしました。
筆者が作ったものは以下▼
- 粗切りエビ、アスパラの小口切りを混ぜて塩コショウ
- 市販のポテトサラダ(コーンを足してかさ増し!)
- サラダチキン、大葉、梅肉、チーズ
オヤツやお酒のおつまみにもグッド。もちろん、ひき肉や筍が入ったベーシックな中身でもOK。
食卓には、折り紙でつくるカッコイイバージョンの兜や鯉のぼりを添えれば、より雰囲気も高まりそう!楽しい「こどもの日」になりますように。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介する場合があります。
あわせて読みたい
- 松本人志ソース、マッチャン ウマミリッチソースが発売、日本発の旨味万能ソースが大反響
- 2023中秋の名月は9月29日、お月見グルメが各社から続々!
- 今年もファミマ畑でさつまいもが豊作!全19品の「お芋掘り」楽しんで
- これは気になる!モス越(モスバーガー×銀座三越)、デパ地下クオリティのバーガー期間限定で発売
- ぶどうの王様・巨峰がジューシードリンクに!ゴンチャから秋の限定メニュー
- ミルクとけだす珈琲バッグ、お湯注ぐだけの進化系ティーバッグ日東紅茶から
前の記事 / 次の記事