公開:2014年04月20日 Mika Itoh/更新:2014.07.25

5月病 診断(セルフチェック)で対策を!頑張りすぎてない?

出会いや別れの4月を超えて、心機一転「頑張ろう!」と力が入りがちな4月。その力みが今度は息切れを起こしたり、"新天地に馴染めない..."などのストレスがたまりやすい5月。

5月病 診断(セルフチェック)で対策を!頑張りすぎてない?

5月病かな?と思ったら、5月病診断(セルフチェック)して対策を考えてみませんか?

5月病や、うつ(鬱)になりやすい人の性格は以下のようなものがあるそうです。

生真面目/几帳面/仕事熱心/責任感が強い/人情強くいつも他人に気を配る/相手の気持ちに敏感

自分だけでなく、周りの人にも「あっ!コレ○○さんじゃん!」と思ったら周りの人は気を付けてあげたほうがいいかもしれません。

5月病の症状と、診断ツール

まじめさや几帳面さで自分のココロに無理がなければいいのですが、特に次のような変化(症状)がみられると5月病の傾向にあると言われています。

やる気が起きない
ネガティブ思考になる
頭痛・腹痛
食欲低下
思考力・集中力の低下
身体がだるい

また、yahoo!ヘルスケアではガイダンスに従って答えていくだけで診断できるサービスも用意されているので「自分の鬱度はどれくらい?」とチェックしてみるといいですよ!(うつ病危険度チェック)

via.全国健康保険協会(協会けんぽ)

twitterでシェア シェアする LINEで送る

※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

忍者スタンプ

あわせて読みたい

edit 『 生活・ライフハック 』の一覧

前の記事 / 次の記事

関連タグ