スマホの指紋認証ができない!手荒れやケガ、そんな時に試したいアイデア
スマートフォンのセキュリティが進歩し、iPhoneだけでなくAndroid機種にも指紋認証機能が備わっているものも多くなりました。
はじめは便利に使っていたその機能ですが、秋冬になった途端 指紋認証ができない事が多く、イライラが募る日々…。
筆者が指紋認証でつまづく理由、それは、多くの女性や水仕事などが多い人の秋冬の悩み「手荒れ」。
親指の指紋認証を端末に登録していたのですが、日常生活においても使用頻度が高いためか、親指を中心に皮がめくれたりしてサメ肌状態。すると、スマホ画面のロック解除からネット決済時ほかあらゆる場面で求められる本人確認・生体認証でエラー連発。
先日は新規でインストールした銀行アプリの設定時に指紋認証ができず相当な時間を費やしました。
本人であることは間違いないのに、手荒れで認証されないなんて歯がゆい・・!さらに、ケガなんてした日にはどうにもならない・・!
指紋認証がうまくいかない時に試したいアイデアをご紹介します。
アイデア1. センサー部分・指を清潔に
これは基本的なことですが、指紋認証で使われるセンサー部分が汚れていないかのチェック、指が汚れたり濡れていないか?のチェックを。
また、ハンドクリームがついている場合にも認識されないことがあるようです。
アイデア2. 指紋認証を登録しなおす
スマホを使い始める初期設定のときに指紋をひとつ登録する、というケースが多いかと思いますが、たいていの機種は複数の指紋を登録する事ができるようになっています。
最初に登録した指の指紋の他(例えば筆者なら右手親指を登録した)、人差し指、中指…といろんな指を登録しておけばいずれかの指紋で解除でき、便利です。
筆者の端末は右側のサイドにセンサーがあるため右手の指ばかり登録していますが、iPhoneのホームボタンならどちらの指でもタッチしやすいので両手指を登録しておくとよいかもしれません!
登録方法は端末により異なりますが、
設定〈 セキュリティ 〈 指紋設定
といった感じで進むと登録できるものが多いようです。(Android端末の例)
アイデア3. カサカサのときの指紋も登録しておく
これは盲点だったのですが、指の状態が通常のときと、ガサガサに荒れてしまったときのも指紋を登録しておくと便利。
筆者のは荒れすぎて登録すらできないかも?と思っていたのですが、やってみると意外と大丈夫でした!そして認証もバッチリできました!
指紋認証でお困りのかた、参考にしてみてください。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
- きつい袖口を広げたい!ブラウス・シャツのボタン付き袖を簡単にお直しする方法
- あの鳴き声は何の鳥?!気になる鳴き声から正体を特定したいとき
前の記事 / 次の記事
築地銀だこ 初の食べ放題企画、イオンブラックフライデーにあわせ
セブンの「プライチ」知ってる?1つ買うと1つもらえるお得キャンペーン
関連タグ