付箋ノート、イマドキのノートの取り方がキレイで見やすい!
文房具店だけでなく、100円ショップにも驚くほど豊富な種類が揃えられている付箋紙。
最初はノートを開く時の目印などとして “しおり”のような感覚で使われる事が多かったアイテムですが、最近、学生などの間で少し異なった付箋の使い方をするのが流行っているらしい。その名も「付箋ノート」。
ノートには直接書き込むのではなくこれを台紙のように使い、大小様々な付箋に書きこんでペタペタ貼っていく。
修正したい時や順番を変えたいときは付箋を取り替えたり、張り替えたりするだけでノートの整理ができる!という賢いやり方。
時間がかかるので、復習用などにした方がいい…かも?
「可愛くて便利な付箋いろいろ!」の記事でも紹介したように、最近の付箋紙は色や形もバラエティに富んでいるため組み合わせ次第でとっても効率的に内容を整理・理解する事ができそう。
最近話題の付箋ノート、これは捗る。 pic.twitter.com/89GVNdxSL1
— れみ (@remisan_nem) 2015, 8月 9
付箋ノート学習本格始動… pic.twitter.com/uzAzWr3aEW
— ホノカ (@yskh_883) 2015, 7月 13
ただし、“次はどの色にしよう” なんてワクワク考えながら授業受けていると、ノートをとるのに時間がかかりすぎて作業に追われてしまったり、たくさん付箋を揃えすぎて机の上がゴチャゴチャになったりしそうなのでご注意。
「授業のスピード感に追いつけないかも?」という点を考えると、自分ひとりでゆっくりと内容を振り返る時に整理しながら作る方がいいのかもしれません。
また、個人的には手帳やカレンダーに付箋を使うのはおすすめ。
重要な用事がある時や、日時がはっきりしていない予定をペたっと貼りつけると急なスケジュール変更も、 “修正液をだして、乾くまで待って…”という手間も省けます。
付箋の端が折れ曲がるのが嫌、という方は全面のり付きのタイプもあります。コレ便利。
いろんなアイデアで、自分にあったノート・スケジュール帳をつくってみては。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- ドライフルーツなのに半生!「しっとり果実」など進化系のドライフルーツがダイソーで人気
- 1000円の電動洗顔ブラシ「スムースフェイシャルクレンザー」は使えるのか?
- 使える♪ダイソーの加湿器がコンパクトでオシャレ!多機能でおすすめ
- ご当地トリビアをデザイン!ダイソー「47都道府県トートバック」地元のオンリーワンを絵柄に
- ミニ机が便利!スリコの折り畳みテーブルは、スマホ・タブレットが立てて使える
- なかなかのクオリティ!セリアの置物インコに、本物インコも興味深々
前の記事 / 次の記事
夏はアルパカもスーパークールビズ!毛刈りされた後のシュールな姿
デカッ!森永ミルクキャラメルポップコーン、ローソンで限定販売
関連タグ