2015年03月30日 伊藤 みさ/更新:2016.03.29
緑茶・ウーロン茶・紅茶は全て同じ茶葉だった!
緑茶は日本、ウーロン茶は中国、紅茶はイギリス…とそれぞれにお国柄を感じる飲み物ですが、緑茶もウーロン茶も紅茶もすべては同じ茶葉だった!ってご存知でしたか?
三谷幸喜さんが出演中の「日本の烏龍茶 つむぎ」のCMでも放送されているように、緑茶もウーロン茶も、そして紅茶も同じツバキ科の茶の樹「学名:カメリアシネンシス」からできているのだそうです。
sponserd link材料は同じ!緑茶・ウーロン茶・紅茶の違いとは
緑茶・ウーロン茶・紅茶、材料が一緒のこの3種類の違いは、「茶葉のつくりかた」にある。
全て学名が「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹からできています。この樹の生葉を乾燥・発酵させてつくる際、発酵度合いによって、緑茶、ウーロン茶、紅茶などさまざまな種類のお茶になります。
via.suntory.co.jp
茶葉は発酵が進むにつれて成分のカテキン(タンニン)が酸化して赤くなる。発酵が浅いものから順に以下のようなお茶になるそうです▼
≪発酵の度合いが浅い≫ 緑茶 ⇒ 黄茶(きちゃ) ⇒ 白茶(しろちゃ) ⇒ ウーロン茶 ⇒ 紅茶 ⇒ 黒茶 ≪発酵の度合いが高い≫
また、お茶に花で香りづけをしたお茶を「花茶」といい、ジャスミン茶などが一般的です。
国ごとに親しまれるお茶がそれぞれ異なるのは、生産性や好みなどいろんな要因が絡んでいる事が予想できますが元をたどれば同じ茶の樹。なんだかおもしろいですね。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- はま寿司がウニ大放出「うに祭り」開催、テイクアウト「特上うにいくら丼」も
- 頑張らなくても糖質オフ!トップバリュ ワントレー冷食シリーズが美味
- ニップンの冷凍食品「よくばり」シリーズが有難すぎる!1食ワンプレート完結
- モスから高級食パン発売、テイクアウト・予約専用で
- 医療従事者の皆さんありがとう!マチカフェ感謝の1杯1円寄付がスタート
- 構想20年以上!豚骨ラーメン「一蘭」初のカップ麺、こだわりの具なしで登場
前の記事 / 次の記事