衝撃的な見た目…エイリアンラーメンのスープは緑色?!福岡に驚きグルメ
この世のものとは思えぬグロテスクな見た目から、“有明のエイリアン” として一時 話題となった「ワラスボ」がインスタントラーメンになっちゃった!
福岡県柳川市。華やかに雛祭りを「さげもん」で飾り付けるなどほのぼのとしたイメージのこの町で、「エイリアンラーメン」と出会いました。
エイリアンラーメンとは、有明海にしかいない「ムツゴロウ」と並ぶ珍しい魚・ワラスボのダシを使用したラーメン。
ワラスボはこのエリアでは食べられているようで、その美味しさを伝えようと「エイリアンラーメン」が作られたのだとか。
というわけで、恐る恐る実食。
エイリアンラーメン、お味はいかに?
エイリアンラーメンの袋を開けると、粉末スープが入れられた小袋にシンプルに「ALIEN」の文字。このシンプルさが、どこか不気味さをさらに感じさせます。(具はなし。乾麺と粉末スープのみ)
パッケージ裏にある手順通り、沸騰したお湯に麺を入れてほぐし、スープを入れて…とやっていくと、
なんとも言えない緑色をしたスープが出来上がりました…。
う…わぁ……!
この緑の液体は、「エイリアンの体液」をイメージしてつくられたというこだわり。とても食欲はそそられないが、エイリアン演出としてはかなりのインパクトです。煮込むとトロミがついてさらに…。
この色のスープからは味の想像がつきませんが、実際に食べてみると和テイストの味でした。ワラスボでとったダシを使った特製塩スープなのだそう。
麺は、福岡のラーメンを作るためだけに生み出されたという「ラー麦」が使用されており、食べ応えアリ。
麺も具も、この緑のスープに浸かっている時間が長いほど緑に染まっていくので、写真を撮ったりして楽しみたい方は麺が伸びないように、ゆで上げを早めにすると良いかもしれません。
エイリアンラーメンはこれを製造販売する「有明茶屋」がある福岡県柳川市のお土産店のほか、通販もあり。
エイリアンの干物もある
ちなみに、ワラスボを「エイリアン」として世に知らしめたのは2015年に佐賀県佐賀市が公開したプロモーション動画「W・R・S・B(ワラスボ)」。
この動画の最後に出てくるおじいちゃんが「うまかぁ~」と言いながら食べるワラスボの干物(骨せんべい?)がこのラーメンについていたら、もっとインパクトありそうですが、食べる自信は…ない…と思った筆者でした。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- ゴディバ監修のチョコレートフラッペ、ファミマに登場!アーモンド入りで濃厚なオトナ味
- ファミマ だいたい40%増量作戦いよいよ第3弾、肉が増量する3品登場
- コハダ・炙り神戸牛など、はま寿司「夏の旨ネタ祭り」第2弾スタート!
- 森永ミルクキャラメル味ポップコーンが数量限定発売、109シネマズで
- ゴディバがパン屋になった!ゴディバベーカリー「ゴディパン本店」コロネなど全28種類
- サイクルミー、セブンで展開中の時間帯別フード・おやつ
前の記事 / 次の記事
ダイソーのマッサージオイルが優秀!香りや肌馴染みがよく髪にも使える
関連タグ