ドクターフィッシュ は 飼えるらしい(笑)
ドクターフィッシュ って、数年前に話題になりましたが、
最近もちょいちょい、また見かけるんですよね。というのも、この
ドクターフィッシュ 、今や自宅で 飼育 する
ペット(?)として大人気らしいじゃないですかっ!
ドクターフィッシュ は、最近では
フットサロン などのメニューにも入っていたりするそうで、
ドクターフィッシュ ブームが、まさかこんなに静かに
広がっていたとは知らず、ちょっとビックリ(゜o゜)!!
ドクターフィッシュ は、人の古くなった皮膚(角質)を
吸い取るようについばむ習性があり、肌がツルツルになったり
美肌効果もある!と、日本では人気ですが、
ヨーロッパなどでは、治療に使われているから
ドクターフィッシュ って呼ばれるようになったんですね(^^)
ドクターフィッシュ の良さは、角質をついばむ際に
小さな刺激を受けることによって、皮膚の新陳代謝を促進すること。
皮膚病を代表する、アトピー性皮膚炎 や 乾癬、
ニキビ といった皮膚の治療に対して、実際にドイツなどでは
ドクターフィッシュ が保険適用の
医療行為として組み込まれているんだそうですよ。
“ 魚のお医者さん ”だなんて、可愛いネーミングですよね(^^ゞ
この 魚のお医者さん は、日本で最近は
自宅で飼う人も増えてきたようですが、
ドクターフィッシュ は正式名称ではないそうで
似通った魚も、それっぽく売られていることもあるそうなので
ドクターフィッシュ を飼いたい人は、気をつけて。
ちなみに、熱帯魚なんですね。
飼育 には、人の角質以外にもちゃんとしたエサが
必要だそうなので、エサいらず〜 だなんて勘違いなさらぬよう(笑)
参考:
ドクターフィッシュ 日本で唯一のブリーダー・エコマネジメント
トルコやドイツでは皮膚疾患の治療に貢献しているドクターフィッシュ
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 飛散量が多いと見える「花粉光環」太陽の周りに虹色リング
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
- きつい袖口を広げたい!ブラウス・シャツのボタン付き袖を簡単にお直しする方法
前の記事 / 次の記事