徳島の絶景、かずら橋を渡ってみた!蔓を編みこんで造った橋はスリル満点
四国・徳島県の人気観光スポットで、最近ではGoogleアプリのテレビCMにも登場し話題になっている、祖谷(いや)の蔓橋(かずら橋)。
かずら橋は、平家の落ち武者が源氏の追手から逃れてこの地に潜んだときに、万一追手が迫ってきてもすぐに刀などで切り落とせるように蔓(シラクチカズラ)を編んで架設したという伝説のある橋。
蔓でつくられている橋のため、見た目も非常に個性的。
編み込まれている蔓を見ていると、「渡って大丈夫なのか…?」と少々心配になる部分もあったりしますが、これも落ち武者の狙いでしょうか。
もちろん安全面を考慮して、現在は3年ごとに架け替えられているんだそうですよ。
ギシギシ…けっこう揺れるぞ!祖谷のかずら橋
かずら橋までは、車で行くことが出来ます。今は観光地化されているため、周辺は整備され大型バスやマイカーでも気軽に訪れることの出来るスポットですが、なかなかの秘境の地にあります。
橋の前に受付があり、かずら橋を渡るには通行料(大人550円・子供350円)が必要です。かづら橋は吊り橋になっていて、たゆんでいるため中央に向けて下っています。そのため、最初の1歩がなかなか怖い。
しかも、橋桁(橋の床面)の部分は踏み板が微妙な間隔で繋げられているため、スケスケの状態。
さらに、ギシギシと音が鳴り、人が歩くと橋も揺れる。下を見ずに歩くと、踏み外してズボッとハマりそうな為、大人の男性でも手すりを握りながらソロリソロリとゆっくり渡るのが精いっぱいです。
祖谷のかずら橋は、長さ45m、幅2m、水面からの高さ(中央)14m。毎日、夜19時から21時30分まではライトアップも行っているとのこと。
名称 | 祖谷のかずら橋 |
---|---|
住所 | 徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2 |
時間 | 日の出~日没(定休日なし) |
問合せ | 0120-404-344 三好市観光案内所 |
備考 | 大人550円、小人350円 |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- ペンディングトレインの砂漠ロケ地は、東京都!大島「裏砂漠」は、日本らしからぬ風景
- 練乳入り!シロヤのサニーパン、北九州のクセになるソウルフード
- 福岡・博多の新土産「祝うてサンド」ちょっぴりビターで美味しいキャラメルサンド
- 圧巻の眺め!西日本最大級の茶畑 展望台へ、山口県の藤河内茶園(小野茶)が素晴らしかった!
- てつおじさんのチーズケーキ、優しい甘さでシンプルな長年の愛されスイーツ
- 平和會館の豚まんはズッシリ&ジューシーな北九州名物、地域限定ローソンでも
前の記事 / 次の記事
映画 orange-未来- 11月公開、須和の目線から描く「その先」とは
関連タグ