部屋干しの匂い対策のコツ、すぐにでも試したい!
梅雨時期に悩まされるのが、洗濯物の
部屋干しの臭い。筆者もこの梅雨期間、悩まされていて本当にどうにかしたい…!
洗剤メーカーのLion(ライオン)によれば、部屋干しの臭いの原因には2つ。それは洗濯の時に落としきれなかった汚れと菌で、汚れが残っているとそれが酸化して臭いを発し、菌が汚れに作用して臭いを発生させる…と。ダブルパンチです。
雑菌は水分で繁殖するため、生乾きの状態が長ければ長いほど臭いは増す。
部屋干しが臭うのは、雑菌を殺す日光や洗濯物を乾かす「風通し」が悪いため。…ということは、早く乾かすための工夫をすればいいのだ!
部屋干しの時のポイントは「隙間」
薄手のふきんやTシャツなどは比較的乾きやすいですが、トレーナーやジーンズ、バスタオルなど厚手のもの・大きいものは乾きにくく、臭くなりやすい。
また、脇やパーカーの部分など「重なっている」部分は最後まで乾かないなどがあるため、ズボンは筒干しにする、タオルは蛇腹(じゃばら)干しするなどで布が重なるのを防ぎます。
また、雨ではなく夜などで窓を開けられる時は部屋の風通しをよくするために窓を開けたり、サーキュレーターや扇風機で風をあててやったり除湿機を使うのも◎。
また、部屋干しをする時はお洗濯の時に、雑菌の多い「お風呂の残り湯」を使わない/菌を殺す衣類用塩素系漂白剤を使う/抗菌効果のある柔軟剤を使用する
などがあります。ちなみに、ちょっと原始的ですが太陽が顔を出した時を見計らって日光に当ててやると臭いが取れる…というのは実証済み。
部屋干しの臭い対策に、役に立てたら幸いです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- あの鳴き声は何の鳥?!気になる鳴き声から正体を特定したいとき
- 窓の結露対策に「窓用フィルム」がおすすめ!目隠し・室内丸見えの視線対策にも
- デスクワークで足元が冷える…寒さ対策にパネルヒーターがおすすめ!
- 車のシフトポジション「S」「B」とは?どのように使い分ける?
- 簡単に解決!ベルト通しが無くてウエストがゆるい時の対処法
- 天赦日は最上の大吉日!2022年の天赦日一覧、他の吉日と重なると最強に
前の記事 / 次の記事
苺の果肉ゴロゴロ!スタバからストロベリーディライトフラペチーノ発売
関連タグ