公開:2017年06月16日 伊藤 みさ/更新:2017.06.16
6月16日は和菓子の日、菓子を食べて魔除け・福を願うならわし
6月16日は和菓子の日!「〇〇の日」というと、なにかの語呂合わせの事が多いですが、「和菓子の日」は和菓子を食べて魔除け・招福を願う行事を日として、古くから伝えられてきた日。
一時は廃れた習わしを、全国和菓子協会が現代によみがえらせたという「和菓子の日」は、いったいどういうものなのでしょうか。
和菓子の日とは
かつて、6月16日には、菓子を食べ厄除けと招福を願う嘉祥(または嘉定:かじょう)という行事がありました。
江戸時代には宮中や幕府でも重要な儀式となり、特に幕府では、江戸城の大広間に2万個を超える菓子を並べ、将軍が大名・旗本へ下賜(かし)しました。
嘉祥は明治時代になって廃れましたが、全国和菓子協会は、昭和54年(1979)に「和菓子の日」として現代によみがえらせました。6月16日には、厄除けと招福を願い、ぜひ和菓子をお召しあがりください。
via.toraya-group.co.jp
昔はかなり重要な行事として大々的に行われていた「嘉祥」を現代も「和菓子の日」として復活させたのですね。
2017年は玉川高島屋にて「和菓子の日」にちなんだイベントが行われたり、セブンイレブンが13日から「和スイーツフェア」をスタートしています。
気温の変化や湿度の高さなどから疲れがでてくるこの時期、和菓子でちょっと元気をチャージしてみては。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 飛散量が多いと見える「花粉光環」太陽の周りに虹色リング
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
- きつい袖口を広げたい!ブラウス・シャツのボタン付き袖を簡単にお直しする方法
前の記事 / 次の記事