公開:2017年06月16日 伊藤 みさ/更新:2017.06.16
6月16日は和菓子の日、菓子を食べて魔除け・福を願うならわし
6月16日は和菓子の日!「〇〇の日」というと、なにかの語呂合わせの事が多いですが、「和菓子の日」は和菓子を食べて魔除け・招福を願う行事を日として、古くから伝えられてきた日。
一時は廃れた習わしを、全国和菓子協会が現代によみがえらせたという「和菓子の日」は、いったいどういうものなのでしょうか。
和菓子の日とは
かつて、6月16日には、菓子を食べ厄除けと招福を願う嘉祥(または嘉定:かじょう)という行事がありました。
江戸時代には宮中や幕府でも重要な儀式となり、特に幕府では、江戸城の大広間に2万個を超える菓子を並べ、将軍が大名・旗本へ下賜(かし)しました。
嘉祥は明治時代になって廃れましたが、全国和菓子協会は、昭和54年(1979)に「和菓子の日」として現代によみがえらせました。6月16日には、厄除けと招福を願い、ぜひ和菓子をお召しあがりください。
via.toraya-group.co.jp
昔はかなり重要な行事として大々的に行われていた「嘉祥」を現代も「和菓子の日」として復活させたのですね。
2017年は玉川高島屋にて「和菓子の日」にちなんだイベントが行われたり、セブンイレブンが13日から「和スイーツフェア」をスタートしています。
気温の変化や湿度の高さなどから疲れがでてくるこの時期、和菓子でちょっと元気をチャージしてみては。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介する場合があります。
あわせて読みたい
- 経験者なんと8割「非常食の賞味期限切らした」9月1日は防災の日、賞味期限チェックを!
- キッチンバサミで簡単!桃の種を取出し、皮までツルンッと丸ごと剥く方法
- 濡れたハンカチどうしてる?バッグ内の居場所・収納アイディア
- 車検シール貼る位置、フロントガラス右上へ2023年7月から変更!車検証もミニサイズに
- 今年の夏 手放せないネックファン(首掛け扇風機)を、より涼しく使う!
- オニヤンマ 身に着けるだけで虫除け体感10分の1!子供やアウトドアのお供に
前の記事 / 次の記事