公開:2015年10月14日 伊藤 みさ/更新:2015.10.30

喪中はがき・寒中見舞い・年始状どれ送る?年末年始の挨拶状マナーまとめ

記事タイトルとURLをコピー

年末が近づいてくると気になり始めるのが、年賀状。喪中の場合は、喪に服す(亡くなった人の死をいたみ、世俗との交わりを避けてつつましく暮らす。祝い事は行わない)ため、新年の挨拶を欠く事を事前に知らせる「喪中はがき」を送ります。

喪中はがき・寒中見舞い・年始状どれ送る?年末年始の挨拶状マナーまとめ

喪中はがきを送る時期は、相手が年賀状を用意しはじめる12月よりも前に送るのが一般的です。

年末年始にまつわる挨拶状には喪中はがきのほか、寒中見舞い、年始状があります。これらはそれぞれどのような意味を持つ挨拶状なのか、どう使い分けるのか?

出す期間やマナーについてもまとめましたので参考にしてみてください。

喪中はがき について

喪中はがき 一例
※郵便局で販売されている喪中はがき(一例)

まずは喪中はがきについてまとめると以下のようになります。

  • 出す時期:11月~12月初旬まで
  • 出す相手:年賀状のやりとりがある方全員
  • 服喪期間:12か月前後

ここで迷うのが「どこまでの範囲を喪中とするか」ということ。

これに対しては厳密な決まりがあるわけではありません。地域や宗派、各家庭での考え方などによって異なりますが、一般的には「父母、義父母、子供、兄弟姉妹、祖父母」が亡くなったとき。

不安な場合や分からないときは、年長者や家長に確認を取ることをおすすめします。

喪中はがきの内容は、シンプルにするのが大原則。新年の挨拶を欠く事を知らせるのみで、自分の近況などは入れないのが通常。色味も紫や青系の配色で、手書きなら薄墨、印刷ならグレーの文字を使うと良い。

寒中見舞いについて

寒中見舞い 一例
※郵便局で販売されている寒中見舞い(一例)

寒中見舞いについて簡単にまとめると以下のようになります。

  • 出す時期:寒の入り(1/5頃)や松の内(1/7頃)が明けて~立春(2/4頃)まで
  • 出す相手:年賀状を松の内までに返せなかった人など

寒中見舞いは、「寒中」の期間に送るものとして多くの用途で使われる挨拶状。元々は一般的な季節のご挨拶、相手の健康を気遣うものですが、このほか、

  • 年賀状を頂いたのに返礼を松の内に送れなかった時
  • 喪中と知らずに年賀状を出してしまった方へお詫び
  • こちらが喪中と知らず年賀状をくれた方への喪中の報告とお詫び
  • 喪中の方に年賀状の代わりとして

などとして使われます。デザインは用途によりけりですが、年賀状のお返しや季節のご挨拶の場合は、かわいらしいイラストが入っていてもOK。書き手の近況報告なども添えても良い。

年始状について

年始状 一例
Photo by 年賀状プリント2016

年始状について簡単にまとめると以下のようになります。

  • 出す時期:松の内(元旦から7日頃まで)
  • 出す相手:災害にあった方など

東日本大震災の頃から出回るようになったのが、お祝いの言葉を差し控えた「年始状」。

それ以外は年賀状と同じ用途として使われ、年頭のご挨拶を。こちらは出回り始めてからあまり年月が経ってないため、他の挨拶状のようにたいていの決まり文句はあまりないようです。

マナーはあるものの、どの挨拶状も心をこめて送るのがいちばん。機械的でなく、気持ちの伝わるやりとりをしたいですね。

この記事のタイトルとURLをコピー

twitterでシェア シェアする LINEで送る

  • 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
  • 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
  • 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。

忍者とインコ LINEスタンプ

あわせて読みたい

edit 『 生活・ライフハック 』の一覧

前の記事 / 次の記事