寒暖差アレルギー対策は簡単にできる!花粉症でも風邪でもないクシャミの理由
季節の変わり目、特に冬の終わりから春にかけては、暖かい日と寒い日が交互に来るため体調を崩しやすくなるとき。
3月頃~は毎年「花粉症」が大きく注目されますが、風邪でも花粉症でもないのに くしゃみ・鼻水・鼻づまり・せき・頭痛がおこる…という方、もしかしたら「寒暖差アレルギー」かもしれません。
寒暖差アレルギーの対策は「鼻の周りの温度差」少なくするのがポイント!
寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)とは、寒暖差が8℃以上になると身体の調節機能が追い付かなくなり鼻の血管が敏感になってしまう(鼻の粘膜に影響を及ぼす)というもの。
寒い時・暑い時に血管の収縮をコントロールをして体温を調節する「自律神経」を乱れさせ、食欲不振・睡眠トラブル・疲れやすい…などの症状にも繋がるという。
また、日ごとの気温の変化だけでなく、「クーラーがきいている部屋から気温の高い外へ出た時」や「寒い日に布団から出る」などの時に、なぜか朝だけクシャミが止まらない、という事も。
筆者はまさにそれで、一時的ではありますが風邪もひいていないのにクシャミを連発することがありました。
特に、気温が高いところから急激に冷える時に症状が出やすい。この改善(対策)アイテムとして役立つのが、マスク!
急激な寒暖差が鼻の粘膜に影響を及ぼすため、鼻の周りの気温をマスクである程度一定に保つ事が寒暖差アレルギーの対策になるとのこと。
鍼灸院のHPカポスによると、寒暖差アレルギーには甲側の手首から肘方向へ指3本分の所にある外関(がいかん)というツボを擦って温めるのが効果的なのだとか。
さらに、2016年3月10日にめざましテレビに出演された原医師によれば、花粉症や鼻のほこりアレルギーの薬が寒暖差アレルギーにも役立つようです。
寒暖差の激しい季節は体調を崩しやすく何かと憂鬱になりますが、ちょっとした対策で快適に・元気に過ごしていきたいですね。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 黄砂で汚れた車、洗車はこすらないで!洗車機で傷だらけになる可能性、洗うときに気を付けたいポイント
- 飛散量が多いと見える「花粉光環」太陽の周りに虹色リング
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
前の記事 / 次の記事