公開:2023年07月11日 伊藤 みさ/更新:2023.10.12
萌え断・極厚サンドイッチってどうやって食べる?崩さず汚さずきれい食べたいとき
記事タイトルとURLをコピー
サンドイッチって、美味しいですよね。
食パンブームがきてからは、「高級食パンを使用したサンドイッチ」なども増えました。さらに、口に入りきらないほどの具材を挟んで美しい断面(萌え断)で魅せる極厚サンドイッチを提供するお店も多く。

美味しそう・・・!と思う反面、「どうやって食べよう・・(笑)」「崩れて見た目悲惨な状態になりそう」「汚れそう」という想いが頭をよぎる筆者。
気の置けない友達や家族と食べるときならまだ良いですが、デートの時や目上の人と食べるときはやはりきれいに食べたいもの。
どうすればこの極厚サンドをスマートに食べられるのか。
萌え断・具だくさんサンドイッチは端から、縦に食べると◎
サンドイッチの断面を上に向けて持ち、真正面からかぶりつく・・というのがスタンダードな食べ方のイメージですが、

これがスタンダードだとおもわれるが、こうではなく・・・
サンドイッチの端から、さらに立てて持ち、

こうやって
包み紙がある場合は一気にはがさず、少しずつ外しながら食べるのがおすすめ。

こうです!
縦にして食べると具が歯に挟まりやすいので口に入れる角度はうまく調整したほうがよさそうですが、筆者がいろいろ食べてみて、上記がおすすめの食べ方です。
見た目がきれいだと、崩れてしまったときより最後までより美味しく食べられそう。
サンドイッチがどうしてもうまく食べられないから、外で食べるのはやめとこう・・・とあきらめていた方の参考になれば幸いです。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 結露でクロス(壁紙)が剥がれたら…自分でサクッと補修できるキットが便利!アレを使って代用も出来るよ
- 【農家もやってる】ほうれん草の保存、長持ちする2種類のおすすめ方法!
- 2025年 休日・連休早見カレンダー!奇跡の12連休も?
- まだ間に合う!年明けうどん 15日まで、おすすめ赤いトッピング10選
- +(プラス)で始まる詐欺電話にご用心、かかってきたらどうする
- プロポーズを断られたら、婚約指輪ってどうなるの?
前の記事 / 次の記事
ハウステンボス、ランタンで彩るナイトショー開催!2023は日本一イルミ×花火など光に包まれる「歴代最高の夏」
関連タグ