錦帯橋までのプチ旅「いちすけ号」路面電車型レトロバスで行こう!
山口県の観光スポット・錦帯橋。この美しい木造のアーチ橋は、春には桜とのコラボが素晴らしく夜桜も見事な山口の人気観光スポットですが、
錦帯橋に行く道中も楽しませてくれるレトロで可愛いバスが岩国市を走っています。それが「いちすけ号」。
いちすけ号は、JR岩国駅(山口県岩国市)と錦帯橋を行き来するバス。山口県岩国市出身で「日本のエジソン」と呼ばれた東芝の創設者の一人、電気工学者・藤岡市助博士の名前「いちすけ」から名づけられたもので、
藤岡市助が中国地方で最初に走らせた路面電車のデザインがモチーフになっています。当時の路面電車が走っていたコースとほぼ同様のコースを、「いちすけ号」が走っています。
sponserd link岩国駅から錦帯橋まで、20分のプチ旅「いちすけ号」
岩国で路面電車が走っていたのは、明治42年(1909年)~昭和4年(1929年)まで。路面電車が走っていた当時を知る人は少なくなりましたが、その面影を「いちすけ号」が引き継いで今も同じコースを走っています。
正面から見た「いちすけ号」
いちすけ号を正面から見ると、たしかに乗車口の形など路面電車を思わせます。
お茶目な運転手さん
朱色の車体前方には、運転席の横に少しカーブのついたステップ台があり、レトロで雰囲気ある乗車扉。中に入ってみると…
丸く大きな窓の横に、木製の椅子がズラリと並んでいます。非常に雰囲気があります。上を見上げると、
上部にも小窓があり、光がたくさん入ってくる明るい車内。
運転手さんはとてもフレンドリー
この「いちすけ号」は1台しか走っておらず、修理を繰り返して大切に乗り続けているのだそう。運転手さんによると、エンジンや運転席まわりも古いため、ハンドルも重たく運転するのは大変なのだとか。
現在、JR岩国駅はリニューアルに向けて改装中。少しずつ、街並みは変わっていきますが、古き良き風景も楽しめる岩国。錦帯橋へお出かけの際は、ぜひ「いちすけ号」でプチトリップを味わってみて。
名称 | いちすけ号 |
---|---|
発着 | JR岩国駅(山口県岩国市日の出町3-10) 錦帯橋バスセンター(山口県岩国市岩国1-1) |
運行 | 岩国駅発/平日9時15分~、土日祝 8時~ 錦帯橋発/平日9時50分~、土日祝8時30分~ |
時間 | 一時間に約1本程度、平日1日5便。詳細はお問合せ下さい。 |
運賃 | 大人300円、小人150円 |
問合せ | 0827-22-1092 いわくにバス |
近郊 | 山口県・周辺おでかけ情報 |
備考 | ※内容は執筆時のもの。運行時間などを確認してからお出かけ下さい。 |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- ダイヤモンド桜島 見ごろは11月下旬から、約4分の良縁起 天体ショー
- 上海の「豫園商城」は古き良き中国を感じられる観光スポット、買い物や街歩きに
- もとむのカレーパンは焼肉屋さんのゴロっと牛すじカレー、沖縄から全国へ
- 恋木神社は全国唯一の「恋愛の神様」ハートがいっぱい!お守り・御朱印・おみくじも
- オリナス錦糸町でパンタスティック開催、日本最長パンイベント
- USJにマリオのカフェ&ストア 10月オープン!任天堂ワールドは2021年春
前の記事 / 次の記事
スマホリングがソフトケース(TPU)でも使える!簡単な固定方法
関連タグ