長崎の可愛いフルーツバス停に、思わずパシャリ!九州にイチゴやメロンのバス停がある風景
長崎に、メロンや苺・スイカなどの形をした、カラフルで可愛いフルーツバス停が「かわいい!」「絵になる!」と、女性を中心にSNSなどで注目されています。
フルーツバス停は、各フルーツの細かいところまで再現された屋根付きバス停(待合室)。
有明海沿いをドライブしていると、突如として現れるインパクト大のフルーツたちに、思わず車をとめて写真を撮りたくなります。次はどんなバス停が現れるのか?ドライブの楽しみの一つになります。
フルーツバス停は、全5種類・16基!見られる場所は諫早市
フルーツバス停があるのは、長崎県諫早市(いさはやし)。JR長崎本線と国道207号線が並走する有明海沿いの道です。
長崎市内(中心部)から国道207号線を佐賀方面に向かい、海が近くなってきたところで出会うのがフルーツバス停。ドライブ中に初めて見た時は「なにアレー!かわいい!」と車内が一気に盛り上がりました。
赤・緑・オレンジ…とカラフルで写真映えするフルーツバス停を、まずは以下の動画でお楽しみください。
フルーツバス停は佐賀県の県境まで続く、全5種類・16基。
1. メロンバス停
触るとボコボコの網目までしっかり再現されている
2. ミカンバス停
枝の部分もちゃんと作り込まれている
3. イチゴバス停
ツブツブがリアルで、入口がちょっとコンパクト
4. スイカバス停
クルクルっとしたツル付き。スイカは野菜であるともいわれるが…。
スイカバス停の反対車線には、形は普通(レトロな感じ)だがメロンバス停のイラストが描かれたものもありました。
5. トマトバス停
スイカに続き、野菜シリーズである
フルーツバス停が設置されたのは、1990年に開催された長崎旅博覧会がキッカケ。
諫早市によると、長崎県の玄関口として訪れる人たちの心を和ませるために、当時の小長井町が整備したのだとか。アイデアの元となったのは、グリム童話「シンデレラ」に登場するカボチャの馬車だったそうですよ。
今でも近くに車を止めて記念撮影をしている人の姿があり、長く愛されているフルーツバス停。何個見つけられるか「ドライブフルーツ狩り」をするのも楽しそうです。(他の車やバスの通行を妨げたりしないよう、ご注意を)
穏やかな海を眺められるのどかなこのエリアは、車やバスでも、電車に乗って通るもよし。(電車からも、フルーツバス停を一瞬・目にすることができますよ)
名称 | フルーツバス停 |
---|---|
場所 | 長崎県諫早市小長井地域(国道207号線沿い) |
備考 | 長崎県のおでかけスポット・グルメ |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 博多駅弁ランキング、鶏と明太はやはり強し!九州の人気駅弁が集結した売り場がアツイ
- お城や動物園にも!?泊まれる「意外な宿泊スポット」ランキング
- ガリゲット(GARIGUETTE)福岡、大きく丸いミルフィーユを頬張るスイーツ!
- 福岡・熱捨(ねつすて)のかき氷、夏限定営業のお店でまんまる可愛い「ドルチェかき氷」いかが
- 気持ちいい~!福岡「海の中道海浜公園」は、電動キックボードでの園内散歩がオススメ
- 岡山のかき氷「おまち堂&FRUTAS」はまた必ずリピートしたくなる逸品!
前の記事 / 次の記事
美味しいに決まっている…!ハーゲンダッツ「マンゴープリン・ココナッツミルク仕立て」登場
関連タグ