公開:2020年04月18日 Mika Itoh/更新:2020.04.27

沖に浮かぶ漁船ズラリ!鹿児島・桜島を結ぶ牛根大橋と周辺の風景

 シェアする LINEで送る

牛根大橋(うしねおおはし)は、鹿児島県垂水市と桜島を結ぶ橋。このあたりには、田舎の港町の雰囲気ある風景が広がっているのですが、

ふと、牛根大橋の下を見ると、たくさんの船が浮かんでいます。

沖に浮かぶ漁船ズラリ!鹿児島・桜島を結ぶ牛根大橋と周辺の風景
牛根大橋の下に浮かぶ、沢山の漁船

牛根大橋の周辺は入り江になっており、その入口には多くの船が浮かんでいました。

鹿児島・桜島を結ぶ牛根大橋
牛根大橋

筆者は港町の風景が好きで、いろんな土地の風景を見ていますが、日本ではこういった風景を見たのは初めて。多くのタンカーが海峡を埋め尽くしていたシンガポールの風景と、ちょっぴり似ています。

人が乗っていない“船の置き場所”といえば、桟橋や防波堤などに係留されてあるのが一般的だったため、鹿児島県垂水市の風景はとても珍しく新鮮でした。

鹿児島のグルメ&コネタ&お出掛けスポット

鹿児島は、カンパチ養殖が日本一!

鹿児島県のホームページ資料によると、このあたりは係留施設が不足しているため、沖停泊を余儀なくされているようです。そのため、船への瀬渡し(堤防などから船までの移動)も必要。

鹿児島は、カンパチ養殖が日本一!

Googleマップの衛星写真で見ても、以下のように沢山の船が浮かんでいるのが分かります。


また、鹿児島県はカンパチの養殖生産量が、日本一なのだとか!

そのため、海潟漁港(垂水市)の沖合にたくさん停泊している船の多くは給餌船だそう。この周辺では数多くの養殖生簀(イケス)が整列して海に浮かぶ風景も、見ることが出来ます。

鹿児島県垂水市、カンパチの養殖生簀(イケス)

垂水漁業協同組合では、カンパチの養殖場で漁業体験をすることも可能。修学旅行の人気コースの1つにもなっているようですよ。


※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

 シェアする LINEで送る

忍者スタンプ

あわせて読みたい

edit 『 街ネタ・女子旅 』の一覧

前の記事 / 次の記事

関連タグ

ページ上部へ