100円均グッズで簡単スパイスラック(調味料の棚)!新生活にも
新生活が始まる春。一人暮らしを始める方や身の回りをリフレッシュしたくなる季節ですよね。
今回は100円ショップの中でもオシャレ小物が充実しているセリアにてすべて材料を揃えられる、スパイスラックの作り方(DIY)をご紹介!
トンカチなんていりません。木工用ボンド又はグルーガンがあれば大まかな部分は10分くらい、費用は1000円くらいでできます。
筆者の小さなこだわりもちょこっと詰め込んだ実用的なものに仕上げてみましたのでご覧ください。
簡単!セリアでそろえた1000円スパイスラックの作り方
まずスパイスラックの枠組みをつくる。その材料は以下の7つだけ!
- 木製ラック×2
- 横長の木箱×1
- ミニトレイ×1
- ミニチュアガーデンの箱×1
- 砂糖・塩を入れる用のポット×2
木製ラックを2段重ね、設置面をグルーガン又は木工用ボンドでくっつける。
横長の木箱をてっぺんにのせてくっつけ、ミニトレイやミニチュアガーデンの箱、シュガーポットなどををはめ込んだら終了!高さ28.5cm、横23cmほどのラックです。
木製ラックはカット面がギザギザしている場合があるので、サンドペーパーできれいにしておくとケガもしにくくて良いです。
今回は以下のようなグルーガンなどを使って作りました。
これに追加で以下の5点のアクセサリー類をプラス。
箱を取り出しやすいように取っ手をつけ、缶をグルーガンでくっつけ、ミニワイヤーハンガーをかけたら完成!
実際に中身をいれてみるとこのようになります。
(だいぶ生活感が出てお恥ずかしいですが)
今回スパイスラックを作る上でポイントとなったのは
- 液だれするもの・食卓に置くようなものはミニトレイ(中段)に置く。(必要なときはそのまま食卓に持っていくこともできるし、こぼれたら拭き取れる)
- 砂糖・塩は縦長のポットにすることでスリム化。(これでも3~4人暮らしくらいなら不便なく使用できそう)
- ミニボトルのスパイス類は上にまとめる(袋入りのスパイスも形を統一したボトルに入れると見た目もすっきり)
- 箸を入れるときはフキンなどを中に詰めておくと洗える
- ハサミや缶切りなどよく使うものは引き出しではなく出しておくと便利
- ミニハンガーには輪ゴムなどをかけ、調味料をすくうスプーンもかけておく
ポットや缶を合わせても1200円(税抜)。自分の好きなテイストに合わせながら、瓶などもそろえていくとキッチンに立つのが楽しくなりますよ。
ちなみに、材料を購入に行くときはできるだけ大きな店舗へ行き、サイズや質感が同じものを組み合わせながら出来上がりをイメージすると作りやすいです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- ドライフルーツなのに半生!「しっとり果実」など進化系のドライフルーツがダイソーで人気
- 1000円の電動洗顔ブラシ「スムースフェイシャルクレンザー」は使えるのか?
- 使える♪ダイソーの加湿器がコンパクトでオシャレ!多機能でおすすめ
- ご当地トリビアをデザイン!ダイソー「47都道府県トートバック」地元のオンリーワンを絵柄に
- ミニ机が便利!スリコの折り畳みテーブルは、スマホ・タブレットが立てて使える
- なかなかのクオリティ!セリアの置物インコに、本物インコも興味深々
前の記事 / 次の記事