ペルセウス座流星群、2020はお盆前 8月12日に極大・見ごろ
夏休みに観察できる流れ星、ペルセウス座流星群が2020年は8月12日頃に極大(ピーク)を迎えると国立天文台が発表しました。
画像はイメージ
ペルセウス座流星群は、1月の「しぶんぎ座流星群」/ 12月の「ふたご座流星群」 と並び、三大流星群の一つに数えられるもの。明るい流れ星の割合が多いため、天体観測初心者にも見やすく注目度も高い。
毎年8月13日前後にピークを迎えるペルセウス座流星群ですが、2020年の極大は「8月12日22時頃」の見込み。21時頃から明け方にかけて見ごろとなっています。
月明りは、星空・流星群観察の妨げとなりますが、この日はそれほど月が明るくなく「まずまずの数の流星」が見られそうとのこと。ちなみに、天文サイトAstroArtsは、1時間あたり30個前後は見ることが出来るだろうと予想しています。
方角は気にすることなく、空を広く見渡して。
極大は12日ですが、その前後「11日夜~13日夜」までの間は、普段よりも目立って多くの流れ星が見られるとのこと。
空が暗く、安全な場所でレジャーシートを敷くなどしてゆっくりと空を広く見渡せば、流れ星を見られる確率もUP。夏休み・お盆休みの時期だからこそ、ゆっくりと空を見上げて星空観察を楽しんで。
sponserd link※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 2022年(令和4年) 国民の祝日まとめ、国立天文台が発表
- 鏡餅に可愛いアマビエ様デザイン!サトウの福餅入り鏡餅
- 映画 えんとつ町のプペル、窪田正孝や芦田愛菜の初日舞台挨拶を全国生中継
- ふたご座流星群、2020年は最大で1時間に55個!見頃は13日の夜から
- 2020年の急上昇ワード、グーグルが発表
- ブックサンタ2020、36都道府県の書店からこどもたちに本のプレゼントを
前の記事 / 次の記事
未来型デザインの映画館「Ōma Cinema」フランス・パリに誕生!オペラのバルコニー席に着想
求めていたのはこれ!本多「極ぶどう食パン」レーズン好きが歓喜する、レーズンぎっしり生食パン
関連タグ