公開:2018年08月25日 伊藤 みさ/更新:2018.09.11
ケンタッキーで骨スポッ!チキンの骨抜き・上手な食べ方
ケンタッキーフライドチキンの骨を気持ちよくスポッ!と抜いてガブっとかぶりつく。
女優の高畑充希さんがCMで子供たちと楽しそうに骨抜きをしていた、ごくわずかなシーンがとても印象的で、どうやったら子供でも簡単に “骨スポッ”ができるのか?実際に試しました。
ケンタッキーのチキンには5つの種類の部位があり、中でも「サイ(腰)」と「リブ(あばら)」の骨抜きが簡単でキモチイイ!
その方法を詳しくご紹介していきます。
5種類の部位と抜きやすい2つ
ケンタッキーフライドチキンでは、1羽を9個の部位に切り分ける。胸身は1つで、手羽・あばら・腰・脚は左右で2つずつ。
形は以下のような感じです。
部位指定の購入は不可。多めに注文するとバランスよく入れてくれます
そのうちの「リブ(あばら)」と「ウイング(手羽)」の骨が分かりやすく、ある程度の大きさがあるので抜いた時の気持ちよさが味わえる。
リブ(あばら)は台形のような形の肉厚な部位、ウイング(手羽)は折れ曲がった形が特徴的です。
ケンタッキーの骨抜き方法をまずは動画で見る
リブ・ウイングの骨抜きを実際にやってみた動画が以下。
このほか、「キール(胸)」も2本、はじめに抜ける骨がありますが、素人がパッと見た感じでは分らず、骨も小さいので、動画はビギナー向けです。
骨抜きポイント「先が黒くなっている出っ張り」これが骨です
ケンタッキーフライドチキンのオリジナルチキンは、独自のスパイスが肉をまとい、きれいなきつね色に揚げられています。その中でも黒っぽい色で少し肉から突き出ているのが、スポっと気持ちよく抜ける骨の目印。
骨をもってクルっとねじりながら引けば簡単に抜くことができますよ。
知らない人に教えてあげると、ちょっとだけ盛り上がる骨抜きのコツ。是非だれかに披露してあげてください。
また、指を汚さず食べたい!という方はフィンガーナップ(イートイン時のみ)を頼むと良さそうです。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- ファミマのフラッペ 二大「ナンバーワン」が揃う!フラッペの季節がきましたね
- セブンでにゃんこ祭り!2月22日 猫の日にあわせ23商品発売
- 【要チェック】ローソン史上最大の 盛りすぎチャレンジ!2月17・18日発売ラインナップ
- コストコで指名買い!21穀オーガニック食パンが美味
- ほっともっと 新デザイン店舗はBENTOバーガーや和菓子販売、全国に続々
- スタバが価格改定【店舗立地によって値上げ】東京・大阪・SAや空港など全国3割が対象、ソイミルクは無料化へ
前の記事 / 次の記事