おにぎらず 具材人気ランキング、1位はごはんに合うアレだった
握らないおにぎり、おにぎらず。
ネーミングセンスが光るこの料理は、1985年から連載が続いている「クッキングパパ」の22巻で紹介された事がキッカケで話題に火が付き、コンビニでサンドおむすび として商品化もされています。
具がたっぷり入ることで、おかずいらずのお弁当のような役割も果たしてくれる おにぎらず は、簡単に作れるので筆者もすでに何度か作りました。
しかし、“いろんなモノを少しずつたくさん食べたい” という女性にとって、いつも同じ具だと飽きてしまいます。
では何を挟みましょうか?おにぎらずのバリエーションを増やしたい方必見の「おにぎらずの具ランキング」が先日発表されていたのでご紹介します。
sponserd linkおにぎらずの具材ランキング、1位は…?
ネットリサーチの株式会社ジャストシステムが2015年4月21日に発表した、おにぎらずの人気具材。トップ3は以下▼
1位:鮭・たらこ・梅など、「おにぎりの定番の具」
2位:焼き肉
3位:鶏の唐揚げ
おにぎらず というと、見た目も可愛く華やかなイメージなので、もっといろんな具が出てくるかと思いきや、意外に地味な結果でした。
昔からおにぎりの具として長年親しまれる定番が、一番おいしいという事なのでしょうか。
この他、梅おかか/とんかつ/ハム・ツナ/スパム・マヨネーズ/カニカマ・ツナ・マヨ/カレーチャーハン+目玉焼き/あまからそぼろ/甘辛く煮た牛こま/酢飯+唐揚げマヨ …などのアイデアもあります。
コンビニおにぎりのラインナップや、どんぶりでつくる具を連想するといろいろ思いつきそうです。
おにぎらず に添える具は、カンタンなものでOK。おにぎらずの作り方
おにぎりを具だくさんにしようと思ったらどうしてもにぎりにくく、形も整わないのが筆者の悩みでしたが「おにぎらず」なら成形も楽で食べる時に手も汚れない。アイデアさえあれば後は楽ちんなのです。
(こちらはファミマのサンドおむすび)
また、お弁当にした時におかずとしての添え物がないとちょっと見栄えが…。という時は 卵焼き/ハンバーグ/エビフライ/肉だんご/コロッケ/ちくわの磯辺揚げ/アスパラベーコン などを入れる女性が多かったようです。
ちなみに、おにぎらずの作り方を知らない、という方は以下を参考に。
1. ラップを敷く
2. ラップの上に正方形の海苔を置く
3. 海苔の上・中央にごはんを薄く敷く
4. ごはんの上に具をまんべんなく敷く
5. 具の上に再度ごはんをのせる。
6. まわりの海苔を座布団折りにして包み、裏返して海苔を馴染めば完成。ラップで強めに包んでおくと形が崩れにくい。
7. 包丁で半分にカットすれば、見た目も綺麗
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 布マスクなどは「不織布マスクに着け替えて」効果の高さから指定するお店や病院も
- スマホの指紋認証ができない!手荒れやケガ、そんな時に試したいアイデア
- マスクの紐が切れて困ったら!その場をしのぐ 対処・応急処置3つ
- 靴擦れ対策で、痛みや水ぶくれにサヨナラ!かかとパットで新品の靴でも快適
- Go To Eat とは?お得に飲食できるキャンペーン内容わかりやすく
- 非常食だけど30秒で機能性おやつ!「水をそそげばアッというまに」お餅シリーズ
前の記事 / 次の記事
自宅に居ながら世界中を旅しよう!ストリートビューで巡る絶景スポット
進撃の巨人 実写映画が、女の子もハマりそうな予感!予告動画も解禁
関連タグ