公開:2014年11月18日 伊藤 みさ/更新:2014.11.18
氷で米が旨くなる!? 話題の炊き方をやってみた
「お米を炊くときに、氷を入れると美味しくなる」と、テレビなどで紹介されて話題になっています。
炊飯器に氷を入れてスイッチオン……。常識を覆すような豆知識ですが、本当にうまく炊けるのか…?を実際に試してみました。
お米を洗い、お水を入れるところまではいつも通り。
水の量を目盛りよりも少な目にしたら氷の出番。スタートボタンを押す直前に氷を入れて水かさを目盛にあわせるようにします。すると…
美味しいゴハンのしるし、「カニの穴」ができた!
氷を入れて炊飯器でごはんを炊いた結果、土鍋などで上手に炊けるとできる、「カニの穴」が高確率で出来た!
筆者が4回試した結果、4回ともカニの穴ができました。(普段はできるときとそうでない時がある)
味は、いつもより少しモチっとした感じ。古米になってしまった時に試してみるといいかもしれません。
しかし、なぜお米を炊くときに氷を入れるのか?と、その理由は、お米の美味しい炊き方に「はじめチョロチョロ なかパッパ」という言葉があるように、
はじめはゆっくり加熱して、沸騰したら強火で水分を飛ばす
といいのだそう。この、「ゆっくり加熱」というのに氷が力を発揮。水の温度を下げてやることでゆっくり加熱される、というのが氷を入れて炊く理由のようです。
予約炊きする時は難しいですが、手軽なのですぐにお米を炊きつけるという時にやってみるといいかもしれません。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- キッチンバサミで簡単!桃の種を取出し、皮までツルンッと丸ごと剥く方法
- 濡れたハンカチどうしてる?バッグ内の居場所・収納アイディア
- 車検シール貼る位置、フロントガラス右上へ2023年7月から変更!車検証もミニサイズに
- 今年の夏 手放せないネックファン(首掛け扇風機)を、より涼しく使う!
- オニヤンマ 身に着けるだけで虫除け体感10分の1!子供やアウトドアのお供に
- 骨伝導イヤホンってどう?メリット・デメリット、使ってみて気づいたこと
前の記事 / 次の記事
関連タグ