公開:2015年06月29日 伊藤 みさ/更新:2015.07.02
夏のおとしだま、お盆玉?!オトナ冷や汗の新習慣が、密かに広がり
記事タイトルとURLをコピー
このごろ、夏休みに帰省した孫や親せきのこどもたちへお小遣いをあげる
お盆玉(おぼんだま)という新習慣がじわじわと広がりを見せているようです。
日本郵便によると、江戸時代の一部地域では奉公人(他人の家に雇われてその家事・家業に従事する者)に “お盆小遣い” を渡す習慣があり、当時はお金ではなく衣服や下駄などを渡していたそう。
昭和初期の頃には、これが転じて“子供にお小遣いをあげる習慣” になったようです。
最近では、夏に帰省したこどもや孫・久しぶりに会う親戚の子供へ渡す小遣いとして注目されはじめ、それ専用のポチ袋まで発売されはじめました。
専用ポチ袋の豊富なラインナップで習慣化なるか?夏のお小遣い「お盆玉」
お盆玉用のポチ袋は、文具・紙製品の「マルアイ」が2010年から売り出しており、これまでにもいろんなポチ袋が販売されてきました。
また、マルアイによれば「お盆玉」は同社が作った造語なのだそうで、商標登録済み。マルアイの戦略次第では、新しい習慣となるかもしれません。
お年玉に加え、お盆にもお小遣いを…と考えると、オトナたちはゲッソリしてしまいますが、おじいちゃんやおばあちゃんにとっては可愛くて仕方がない存在の孫たち。
久しぶりに再会する孫たちに、オモチャやお小遣いをあげる…という行動は、お盆玉でなくとも普通にやっている事なのかもしれません。
お盆のお小遣いを考えられている方、最近は100円ショップでもかわいいポチ袋がズラリと並んでいるので、こちらもご参考に。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 暑さ対策のお助けアイテム「シャツミスト」清涼感が長持ち・室内では寒いくらい!注意点・デメリットも
- アルミ製 マウンテンボトルってどう使う?こういう人にオススメだよ
- ツバメが家の周りを飛ぶ…巣作りさせたくない時の対処法
- YouTube動画のBGMの歌詞が、勝手に翻訳され吹き替えられてしまう「オートダビング」視聴者も設定変更できます!
- 折り紙で星の飾りづくり、簡単・量産できる!七夕・クリスマス・お誕生日会などに
- シロツメクサの花冠、簡単に作れるから親子でチャレンジ!意外と悩む最後「綴じ方」も
前の記事 / 次の記事