公開:2015年09月19日 伊藤 みさ/更新:2015.09.19

お彼岸に供える(食べる)のは、ぼたもち?おはぎ?

記事タイトルとURLをコピー

もうすぐお彼岸!お彼岸といえば個人的には “彼岸花が咲く秋” というイメージがありますが、実際は「春彼岸」と「秋彼岸」があります。

お彼岸に供える(食べる)のは、ぼたもち?おはぎ?

春と秋にお彼岸があり、それぞれ以下の日程をお彼岸と呼んでいます。

  • 春彼岸
    春分の日(3月21日頃)を “中日(なかび)” とし前後の3日間を含む全7日間
  • 秋彼岸
    秋分の日(9月23日頃)を “中日(なかび)” とし前後の3日間を含む全7日間

例)秋分の日が9月23日の場合、秋彼岸は9月20日~26日まで。
この期間に彼岸供養などが行われる事もあります(各家でのしきたりや信仰により異なる場合も)。

お彼岸には、仏壇を美しく整えてお花やお供え物をし、先祖を供養する。厳密には、最初の3日間は父方・後の3日間は母方の供養、そして中日は子供の供養をする日なのだそうです。

元々はそんなお盆のような意味を持つお彼岸でしたが、最近では “お墓参りをして、仏壇におはぎなどのお供え物をする”というイメージが強くなってきました。

お彼岸のお供え物には、おはぎ・ぼたもち がありますが、お供えするのはおはぎ・ぼたもちのどちらでもいいのでしょうか?

おはぎ・ぼたもちの違いとは?彼岸にはどちらを食べる?

おはぎ・ぼたもちとは、どちらも餅米とうるち米を混ぜて炊いてつぶし、まるめたものを餡子で包んだもの。その違いは形とあんこの形状にあります。

これは、ぼたもち?おはぎ?

春彼岸には、春に咲く牡丹にちなんで丸く少し平らにした「ぼたもち(牡丹餅)」をお供えし、秋彼岸は秋に咲く萩にちなんで細長く俵型にした「おはぎ(御萩)」をお供えする。

また、小豆は秋に収穫されるため、皮がやわらかい状態で食べられる秋には、つぶあん(=おはぎ)で。春は、皮が固くなるためそれを取り除いて作られるこしあん(=ぼたもち)が使われるのだそうです。

保存技術や作り手の技術が発達した現代では、どの季節でもつぶあん・こしあんが美味しく食べられるため、季節で供え分けるという事を知らない人も多い。ですが、その理由を紐解いていくと「なるほど」と頷ける理由が、たくさんあるものですね。

via.彼岸/暮らし歳時記彼岸前に知っておきたい お墓参りの作法

この記事のタイトルとURLをコピー

twitterでシェア シェアする LINEで送る

  • 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
  • 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
  • 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。

忍者とインコ LINEスタンプ

あわせて読みたい

edit 『 生活・ライフハック 』の一覧

前の記事 / 次の記事