喪中はがき・寒中見舞い・年始状どれ送る?年末年始の挨拶状マナーまとめ
年末が近づいてくると気になり始めるのが、年賀状。喪中の場合は、喪に服す(亡くなった人の死をいたみ、世俗との交わりを避けてつつましく暮らす。祝い事は行わない)ため、新年の挨拶を欠く事を事前に知らせる「喪中はがき」を送ります。
喪中はがきを送る時期は、相手が年賀状を用意しはじめる12月よりも前に送るのが一般的です。
年末年始にまつわる挨拶状には喪中はがきのほか、寒中見舞い、年始状があります。これらはそれぞれどのような意味を持つ挨拶状なのか、どう使い分けるのか?
出す期間やマナーについてもまとめましたので参考にしてみてください。
喪中はがき について
※郵便局で販売されている喪中はがき(一例)
まずは喪中はがきについてまとめると以下のようになります。
- 出す時期:11月~12月初旬まで
- 出す相手:年賀状のやりとりがある方全員
- 服喪期間:12か月前後
ここで迷うのが「どこまでの範囲を喪中とするか」ということ。
これに対しては厳密な決まりがあるわけではありません。地域や宗派、各家庭での考え方などによって異なりますが、一般的には「父母、義父母、子供、兄弟姉妹、祖父母」が亡くなったとき。
不安な場合や分からないときは、年長者や家長に確認を取ることをおすすめします。
喪中はがきの内容は、シンプルにするのが大原則。新年の挨拶を欠く事を知らせるのみで、自分の近況などは入れないのが通常。色味も紫や青系の配色で、手書きなら薄墨、印刷ならグレーの文字を使うと良い。
寒中見舞いについて
※郵便局で販売されている寒中見舞い(一例)
寒中見舞いについて簡単にまとめると以下のようになります。
- 出す時期:寒の入り(1/5頃)や松の内(1/7頃)が明けて~立春(2/4頃)まで
- 出す相手:年賀状を松の内までに返せなかった人など
寒中見舞いは、「寒中」の期間に送るものとして多くの用途で使われる挨拶状。元々は一般的な季節のご挨拶、相手の健康を気遣うものですが、このほか、
- 年賀状を頂いたのに返礼を松の内に送れなかった時
- 喪中と知らずに年賀状を出してしまった方へお詫び
- こちらが喪中と知らず年賀状をくれた方への喪中の報告とお詫び
- 喪中の方に年賀状の代わりとして
などとして使われます。デザインは用途によりけりですが、年賀状のお返しや季節のご挨拶の場合は、かわいらしいイラストが入っていてもOK。書き手の近況報告なども添えても良い。
年始状について
Photo by 年賀状プリント2016
年始状について簡単にまとめると以下のようになります。
- 出す時期:松の内(元旦から7日頃まで)
- 出す相手:災害にあった方など
東日本大震災の頃から出回るようになったのが、お祝いの言葉を差し控えた「年始状」。
それ以外は年賀状と同じ用途として使われ、年頭のご挨拶を。こちらは出回り始めてからあまり年月が経ってないため、他の挨拶状のようにたいていの決まり文句はあまりないようです。
マナーはあるものの、どの挨拶状も心をこめて送るのがいちばん。機械的でなく、気持ちの伝わるやりとりをしたいですね。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 黄砂で汚れた車、洗車はこすらないで!洗車機で傷だらけになる可能性、洗うときに気を付けたいポイント
- 飛散量が多いと見える「花粉光環」太陽の周りに虹色リング
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
前の記事 / 次の記事