足の裏から毒素が…靴下の破れる場所で分かるカラダのサイン
たくさんのツボが集中している足の裏。足ツボマッサージに行くと、痛いツボの場所で身体の不調が分かるとも言われますが、足裏にはツボ以外に健康をチェックできる要素があります。それが靴下の破れ方。
実は、足の裏からは毒素が出ている…ってご存じでしょうか?
靴下を見ると、足から毒素が排出されている事が目に見えてわかるのだそうで、爪の部分以外で靴下が破れることがあったら要注意。
額を伝うような大粒の汗とは違って、足の裏から出る汗は目に見えにくい。さらに、足の裏にかく微量の汗には毒素が含まれていることがあり、靴下の繊維(布)を溶かす事もあるというのです。
靴下の足裏部分が破けていたら、デトックスのサインかも?
靴下が破れる大きな原因は、足・靴下・靴による摩擦といわれていますが、リフレクソロジスト・いいともみさんによると、この他に足から出た毒素によって靴下が破れてしまうことがあるといいます。
数年前から話題となっている「冷えとり靴下」を使うと、足裏から毒素が出ているかどうか、分かりやすいのだそう。
冷えとり靴下では、「絹の靴下」と「綿の靴下」を交互に重ね履いて行き(基本は4枚。絹とウールの場合もあり)、水分を吸収しながら足先を温めるのですが、
この重ね履きした靴下のうち、絹の靴下に擦れて破れたとは考えにくい穴があくことがある。この原因が、足から出た毒素。また、どの場所に穴があいたのか?によって「どこから毒素がでたか?」が分かるといいます。
毒素が出る場所とその原因について、以下にまとめました。
足裏のどこから毒素が出てる?靴下の破れる場所からチェックする、気をつけたい体の部分
リフレクソロジスト・いいともみさんによると、靴下の破ける場所と足裏(不調の原因)の関係は以下の通り。
毒素が出ている場所が、必ずしも悪い(病気)という訳ではないようですが、“ここから毒素がでているんだ” と分かればそれを元に、お酒を控えたり消化によいものを食べたり、休養をとったり…と、セルフケアの目安にすることが出来そう。
ちなみに、足からのデトックスで効果的なものは「足湯」といわれています。足湯なら家庭でも簡単に取り入れることができるので、積極的に活用しよう。
また個人的には、足元のゆたんぽ・カイロもおすすめです。カイロを貼る場合は低温やけどにご注意を。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 飛散量が多いと見える「花粉光環」太陽の周りに虹色リング
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
- きつい袖口を広げたい!ブラウス・シャツのボタン付き袖を簡単にお直しする方法
前の記事 / 次の記事
ライザップのデブ猫はネコカフェで会える!お店の看板猫として活躍中
ごはんですよ、アメリカで人気のアレンジレシピが意外で美味しい!
関連タグ