公開:2025年02月19日 伊藤 みさ/更新:2025.02.19
レンコンとひき肉のはさみ焼き、いっぱい作るならこうすれば良いのでは…?
記事タイトルとURLをコピー
根菜類を食べようと、蓮根を買ってきました。
鶏ミンチも安かったので一緒に買ってきました。

これはもう、はさみ焼きだな。とは思うのですが、食べ盛りを含む4人分のために一つ一つ挟んでいくのが少々億劫に感じた筆者。
フライパンの中で大きな1つを作って焼くことにしました。
どういうことか?
以下のレシピでご覧ください。
鶏ミンチとレンコンのはさみ焼き、おまとめバージョン
材料(4人分)
- レンコン 2本くらい
- 鶏ミンチ 250g前後
- 人参 2分の1本(みじん切り)
- 玉ねぎ 2分の1個(みじん切り)
- パン粉 大さじ3~(今回は食パンを1枚細かくちぎって使用)
- 卵 1個
- 片栗粉
- 塩・こしょう
- ★醤油 大さじ5
- ★酒 大さじ5
- ★みりん 大さじ5
- ★砂糖 大さじ3~
- 鶏ミンチ・人参・玉ねぎ・パン粉・卵・塩こしょう をボウルに入れてまぜ、肉ダネを作る。
- レンコンを洗い皮をむいて厚さ5mmくらいに薄切り。水に軽くさらす。
- ②の水気をキッチンペーパーで軽くとり、ポリ袋にレンコン・片栗粉・空気を入れて閉め、振る(レンコンに片栗粉をまぶせば何でもOK)
- 熱したフライパンに油(分量外)、レンコンの半量を並べていく。
- 肉ダネをレンコンの上に広げて平らに。その上から残りのレンコンを少し押し込むように並べる
- 焼き色がついてきたらひっくり返し(頑張って!)蓋をして火を通す。
- 焼けたらまな板に滑らせて出し、カットして大皿に盛るか取り分けておく。
- ★の調味料をフライパンに入れて熱し、少し煮詰めたらタレの完成。⑦にかけていただきます!






写真では、焼いたものを取り出さずにタレを煮絡めていたのですが、切り分けるのが大変だったのでレシピでは一旦取り出してからタレを作る方法にチェンジしています。(タレは多めに作った方が良いかも。マヨ+一味 をつけて食べるのも◎)
レンコンは上下で12枚ずつ並べられました。肉ダネは通常のはさみ焼きのものより多く使用するのでボリュームがでます。

実際に作ってみて、普通に1つ1つ挟んでいくものとの違いは「挟む作業を頑張る」か「大きな肉ダネを頑張ってひっくり返すか」というところかなと思います。
今回はまとめて作りましたが、作る人の得意な方・または求めるビジュアルなどで作ると良さそうです。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 材料4つで簡単うまい止まらん!パイシートでクロッカン、バレンタインにも
- 【事件です】人参大量消費!カラムーチョと混ぜたら3本はサラダでイケル
- ニラだけでなんとか1品(副菜)できないか!?できます、アレで和えるのです
- おかず系常備野菜!かぼちゃと豚団子の揚げびたし、意外だけど家族に好評メニュー
- 【農家もやってる】ほうれん草の保存、長持ちする2種類のおすすめ方法!
前の記事 / 次の記事
【要チェック】ローソン史上最大の 盛りすぎチャレンジ!2月17・18日発売ラインナップ
セブンでにゃんこ祭り!2月22日 猫の日にあわせ23商品発売
関連タグ