元乃隅稲成神社、山口県に123もの鳥居が連なる断崖の絶景スポット
断崖に向かって赤い鳥居がズラズラっとたくさん並ぶ絶景スポット、元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)。
この景色は、2015年にCNNが発表した「日本の最も美しい場所 31選」にも選ばれた、外国人も認める山口県の人気スポットです。
この神社は、津和野の太鼓谷稲成神社から分霊されて、昭和30年に建てられた神社。
元乃隅稲成神社には、日本海に向かってズラリと123基もの鳥居が連なっています。山口県観光連盟によると、白キツネのお告げにより島根県津和野町太鼓谷稲成から分霊された神社だそう。
海へとのびる幾つもの赤い鳥居が、景色の中で一際映えます。
日本一入れにくい賽銭箱がある、元乃隅稲成神社
以下の動画は、元乃隅稲成神社と周辺の風景。
もうその先は海…!という場所に、元乃隅稲成神社へと向かう鳥居があります。
この鳥居周辺には人が集まって、一生懸命に鳥居に向かって何かを投げています。
なんだろう…?とよく見てみると、
なんと、あんなところにお賽銭箱が!!
元乃隅稲成神社のお賽銭箱は、鳥居の上に設置されているため、入れるのがとにかく一苦労(笑)何度トライしてもなかなか入りません。
ここは、「日本一入れにくい賽銭箱」として、ナニコレ珍百景などテレビでもよく紹介されているようです。ちなみに、あの賽銭箱に入ると願いが叶うと言われているようです。
そんなお賽銭のハードルが高い元乃隅稲成神社では、何度やっても入らない人も。どうしてもお賽銭を入れることが出来ない人は、鳥居の横に座っているキツネの像の足元に置いていました。
元乃隅稲成神社の小さな祠と、海へと続く123基の鳥居
お賽銭付きの鳥居をくぐると、その先には祠があります。かなりのコンパクトサイズ。
そして、祠から海へと下る急勾配の階段には、123基の鳥居がズラリと並んでいます。
鳥居を抜けると、「龍宮」と呼ばれている岩場に出ます。ちなみにここの岩には波で削られ洞ができていてるため、この洞内に波が突入すると、圧縮された洞内の空気が海水と一緒に吹き上げる「龍宮の潮吹」が見られることがあるそうです。
なんと、凄い時は高さ30mにも達する潮吹を見ることが出来るようですよ!
元乃隅稲成神社の祠から、赤い鳥居のトンネルをくぐりながら、龍宮に向かって下りて行く。
帰りは、けっこうな上り坂(階段)になります。
下りてきました。ここが、龍宮から見た元乃隅稲成神社への入口です。
筆者が訪れた時はちょうど夕暮れだったため、ここからの眺めはとても綺麗でした。残念ながら、この日は「龍宮の潮吹」は見られませんでしたが、十分満足できる癒しの景色を堪能できるスポットです。
名称 | 元乃隅稲成神社 |
---|---|
住所 | 山口県長門市油谷津黄498 |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 爽快!上盛山展望台からぐるり瀬戸内ビュー、風力発電の巨大風車の迫力もスゴイぞ
- 上関城山歴史公園の桜が満開!河津桜と瀬戸内の眺めに癒されるお花見スポット
- 明石海峡大橋塔頂ツアーに、25名を無料招待!開通25周年を記念して
- 三日月食堂、福岡で体に嬉しい農家直営のカレーとサラダ専門店
- 九州初上陸!福岡イルミナージュ、アクロス福岡ステップガーデン 夜はイルミネーションZOOへ
- 紅葉に包まれる深谷大橋、島根県と山口県の県境にある渓谷が秋色に染まる
前の記事 / 次の記事
ネコライスが「お布団をかけて」と求める、きよらCMがゆる可愛い
ピンク醤油の色がスゴいぞ!「こんなのあるんだ大賞 2015」に輝いた鳥取の特産品
関連タグ