公開:2014年07月08日 伊藤 みさ/更新:2016.03.22
七尾線観光列車、着物のような「和」の電車が2015年10月に
北陸を代表する観光列車を目指し、JR西日本は2015年10月から 石川県の金沢から和倉温泉を繋ぐ七尾線に 七尾線観光列車を投入することを発表しました。
七尾線観光列車は、北陸の伝統工芸である「輪島塗」や「加賀友禅」をイメージし、これを連想させる赤と黒を基調とした外装・内装になっています。観光列車は数あれど、こんなに和の柄がふんだんにあしらわれている電車なんてこれまでなかったのではないでしょうか?
力強く走って行く電車なのに、着物を身にまとったような上品さもあってなんだか不思議な感じです。
シートや床、天井まで豪華な 七尾線観光列車
驚くのは外観だけじゃなく、むしろ内装の方がいろいろ凝っていてスゴい!
以下は1号車のイメージなのですが、このきらびやかな感じ…!ちょっと豪華さが群を抜いていやしませんか?
1号車は全28席になる予定で、2名掛け・4名掛けの席がそれぞれ向かい合うスタイルで設置されている。そのテーブルも漆塗りのような輝き。奥の扉は桜(?)が咲き乱れる絵で背景はゴールド…!
天井にはもみじ。コレ、日本人はもちろんですが外国からの観光客にすごくウケがよさそうです。
2号車には和風個室が設けられていて、電車とは思えない、どこかの料亭のような空間。(乗車するのに一体おいくらするんでしょう…。)
こちらは“北陸の温泉文化を表現”しているのだそうです。この七尾線観光列車の車内サービスでは 和菓子・スイーツ・利き酒セットなど、一風変わった有料車内販売から 地元の方による駅・車内での「おもてなしパフォーマンス」も予定されているのだそうです。
この観光列車は“北陸デスティネーションキャンペーン” にあわせて運行開始され(2015年10月)、和倉温泉駅もこの時期を目指して改装されるそうです。JR西日本のこの力の入れ方、かなりのもの。
電車ファンはもちろんのこと、乗り物にそんなに詳しくない筆者でも「ちょっと乗ってみたいな(ドキドキ)」と思ってしまうキレイな車両、運行開始が楽しみです!
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- これ朝食?!豪華すぎる満腹メニューの「The BREAKFAST HOTEL福岡中洲」壺湯があるお部屋も
- ハートブレッドアンティークのパン食べ放題モーニングが神コスパ
- 錦帯橋が幻想的に浮かぶ!岩国で「錦帯橋芸術文化祭」アート・パフォーマンス・篆刻体験など
- 長崎の軍港が見渡せる「弓張岳展望台」佐世保ドライブスポット!
- 入場無料!福岡の街と海を一望できる「博多ポートタワー」は、タワー6兄弟の末っ子!
- スーパーすみっコエリアも!西日本エリア高速で大規模コラボ中「ネクすみっコキャンペーン」
前の記事 / 次の記事
関連タグ