黒酢の壺がズラリと並ぶ、鹿児島・霧島ならではの壺畑が広がる風景
黒酢の発祥の地・鹿児島県霧島市。霧島の街を車で走っていると、所々に黒い壺が並んでいる風景を見かけます。
畑のような広い敷地に、壺が並ぶ風景この風景は、初めて見ると非常に新鮮でビックリするのですが、
霧島では200年以上も変わらず、この伝統製法で黒酢が作られているんだそうですよ!
霧島の太陽を浴びて育つ、黒酢の仕込みから熟成まで
黒酢の仕込みは年に2回。春は4月~6月に、秋仕込みは9月~10月頃に行われます。仕込みの流れは以下のような感じ。
桜島を背景に52000本もの壺が並ぶ風景 / 一番の老舗・坂元醸造さん
壺の胴の7分目あたりまで「米麹」「蒸し米」「地下水」の順番に注ぎ入れていき、再び米麹を振りかける。
発酵が始まると、壺から「プクプク…」という音が聞こえてきます。透明だった色は、熟成が進むにつれて徐々に琥珀色に変化していきます。
仕込み時はまだ透明
熟成度によって色が変わっていく黒酢
職人さんたちは、毎日熟成状況を確認しながら、より熟成を促すために竹の枝で攪拌(かくはん)する作業を1壺ごとに行っていく。
坂元醸造さんの黒酢の「壺畑」
そして、仕込みから1年以上かけ、太陽の力で自然発酵&熟成させて、黒酢ができていきます。長いものでは5年かけて熟成させるものもあるんだそうですよ!
動画で見る、壺畑を見渡す風景
以下の動画は2019年2月に撮影したもの。お天気はイマイチですが、一面に広がる壺畑の風景は圧巻でした!
ちなみに、坂元醸造さんの壺畑のそばには「くろずレストラン 壺畑」という情報館&レストランがあり、黒酢と相性のいい料理が提供されています。あわせて訪れると楽しそうです。
場所 | 鹿児島県霧島市福山町福山 坂元醸造さんの壺畑(地図) |
---|---|
備考 | 立入はNGです。近くに壺畑レストランあり |
周辺 | 鹿児島県のグルメ&おでかけスポット |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 博多駅弁ランキング、鶏と明太はやはり強し!九州の人気駅弁が集結した売り場がアツイ
- お城や動物園にも!?泊まれる「意外な宿泊スポット」ランキング
- ガリゲット(GARIGUETTE)福岡、大きく丸いミルフィーユを頬張るスイーツ!
- 福岡・熱捨(ねつすて)のかき氷、夏限定営業のお店でまんまる可愛い「ドルチェかき氷」いかが
- 気持ちいい~!福岡「海の中道海浜公園」は、電動キックボードでの園内散歩がオススメ
- 岡山のかき氷「おまち堂&FRUTAS」はまた必ずリピートしたくなる逸品!
前の記事 / 次の記事
日本でここだけ!宮崎・都井岬は「馬の楽園」絶景の中で野生馬に出会える!
美味しそうな切手が可愛い!第1弾は「福岡グルメ」おいしい日本シリーズ
関連タグ