通天閣に、飛び出すスリルの展望台!足元ガラス張りで地上92mの空中浮遊
通天閣の展望台に、新たに誕生した足元スケスケの跳ね出し展望台「TIP THE TSUTENKAKU」にやってきました!
通天閣といえば、新世界という大阪の歓楽街の中心に建っている展望塔で、大阪のシンボル的存在でもある塔。通天閣は、国の登録有形文化財にも登録されています。
串カツ屋さんが建ち並び、大きなフグのちょうちん看板など、ザ・大阪!という風景が広がる「新世界」は、観光客が立寄りたくなる定番の大阪観光スポット。
そんな通天閣ですが、いま建っているこの見慣れた形の塔は「2代目」なんだそう。
初代の通天閣デザインは「エッフェル塔」と「凱旋門」の合体
初代の通天閣は、新世界のシンボルタワーとして1903年(明治36年)に建てられました。その形がまた斬新で、
パリの「エッフェル塔」と「凱旋門」を合体させたような、破天荒なデザインだったそうですよ!
photo / 初代通天閣と新世界ルナパーク(1912年)
後に火災にあい、戦時中だったことから一度は国に献納されましたが、戦後の1956年に再建し、現在の形になりました。
動画で見る、通天閣の新名物「跳ね出し展望台」
通天閣は2代目になってから60年以上経過していますが、展望台が2019年12月21日にリニューアル!新しく追加されたのが、空へとせり出すようにつくられた跳ね出し展望台『TIP THE TSUTENKAKU』。
特別屋外展望台「天望パラダイス」の一角に登場し、通天閣の新たな名物になっています。
動画は以下より。
通天閣に誕生、シースルーの跳ね出し展望台
跳ね出し展望台は、屋外展望台から足場のないエリアにのばしたエリアで、幅は1.5m、長さ5.4m。
先端には足元がガラスになったシースルーゾーンがあり、そこから下を見下ろすと、クラクラする92.5mの高さからの迫力の眺め。
入口部分にはスタッフがいるので、カメラを渡せば写真撮影もしてもらえます。
ちなみに、屋外展望台「天望パラダイス」ではもう1段上の階にも上がることができ、
通天閣から360度の景色が眺められます。
特別屋外展望台「天望パラダイス」や跳ね出し展望台「TIP THE TSUTENKAKU」への入場は、通天閣への入場料金とは別途で大人500円の入場料金が必要。また屋外展望台は、天候不良時などには閉鎖されることもあるとのこと。
通天閣 施設概要
名称 | 通天閣(つうてんかく) 屋外展望台「天望パラダイス」・跳ね出し展望台「TIP THE TSUTENKAKU」 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18−6 |
時間 | 通天閣の営業は8:30~21:30 / 屋外展望エリアは10:00~20:00 |
料金 | 一般展望台は大人800円 / 屋外展望台は追加で大人500円 |
備考 | 展望台は+1万円で貸切も可能(展望エリア閉館前の30分間のみ) |
問い合わせ | 06-6641-9555 総合インフォメーション |
備考 | 大阪のグルメ&コネタ&お出掛けスポット |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 博多駅弁ランキング、鶏と明太はやはり強し!九州の人気駅弁が集結した売り場がアツイ
- お城や動物園にも!?泊まれる「意外な宿泊スポット」ランキング
- ガリゲット(GARIGUETTE)福岡、大きく丸いミルフィーユを頬張るスイーツ!
- 福岡・熱捨(ねつすて)のかき氷、夏限定営業のお店でまんまる可愛い「ドルチェかき氷」いかが
- 気持ちいい~!福岡「海の中道海浜公園」は、電動キックボードでの園内散歩がオススメ
- 岡山のかき氷「おまち堂&FRUTAS」はまた必ずリピートしたくなる逸品!
前の記事 / 次の記事
豪華衣装に舞台メイクも!宝塚スターに変身できる「宝塚レビューフォトスタジオ東京」オープン
Androidスマホ「通信サービスがありません」で電話が使えない時に試したいこと
関連タグ