公開:2018年01月27日 伊藤 みさ/更新:2023.10.17
赤いブルームーンの皆既月食!1月末は空を見上げて
2018年1月31日の夜は、日本全国で皆既月食が観察できる!と国立天文台が発表しています。
月食とは、地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のこと。皆既月食は影の部分にスッポリと完全に入ってしまう場合を指し、今回がその「皆既月食」になります。
国立天文台によると1月31日は20時48分に月が欠けはじめ、21時51分に完全にかけて皆既食へ。
1時間17分間皆既食がつづき、23時8分頃に輝きが戻りはじめるとのこと。完全に満月に戻るのは0時12分。2~3時間の天体ショーが楽しめそうです。
「ブルームーン」だけど、赤く見える月
ブルームーンというネーミングから想像すると、神秘的で暗い夜空に青白く光る月を想像しますが、実際には必ずしも「青い月」という訳ではないようです。
ブルームーンは直訳すると「青い月」となりますが、辞書で調べると「once in a blue moon」という慣用句として使われるようで、
【口語】 ごくまれに、めったに…ない
【由来】 空中の細いちりのため、まれに月が青く見えることから
via.研究社 新英和中辞典
という意味のよう。2018年1月は2日に満月があり、31日は2回目の満月。ひと月に2度満月が見られるのは珍しいことから、2度目の満月を「ブルームーン」と呼んでいるようです。(これに対し1回目を「ファーストムーン」と呼ぶこともあるという。いずれも学術用語ではなく、俗称。※参考)
実際にはブルームーンは月が青く見えるわけではないようで、皆既食の時は逆に赤く(赤銅色 しゃくどういろ)見えるよう。
月全体が地球の影の中に入って光が当たらない時、月が真っ暗になって見えなくなると思いがちですが、光の屈折によってほんのりと太陽の光が月を照らして赤っぽく見える。
このため、「ブルームーン」と呼ばれる1月2度目の満月は皆既食の時に「赤く見える」というちょっと不思議な月夜。普段は夜空を仰ぎ見ることが少ない人も、この珍しい天文現象をキッカケに上を向いてリラックスしてみては。
空が晴れて、良い夜になりますように。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 定年後から夜間中学へ「35年目のラブレター」鶴瓶と原田知世が夫婦役で実話を描く
- 2025年の桜開花は早め!全国トップ開花は高知・福岡か
- 2025(令和7年)の恵方は「西南西」その方角のお部屋も磨けば、運気UP!
- 庵野セレクション『宇宙戦艦ヤマト』全国の映画館で3週間の限定上映、先着でプレゼントも
- ローソン「アートトイレ」に華やぐ新デザイン、京都・埼玉・広島など6店舗に続々展開
- ローソン ゴー!お店出るだけレジなし会計完了、未来のコンビニ 二子玉川駅に誕生
前の記事 / 次の記事
搾りたてオレンジジュース自販機がシンガポールで人気、コレ日本にも欲しい!
アップルパイソフト、ミニストップでケーキのようなアイスはじまる
関連タグ