公開:2016年05月11日 伊藤 みさ/更新:2016.05.13
パクチーはカメムシ草!?衝撃の和名だが栄養満点のハーブ
記事タイトルとURLをコピー
女性に人気のあるパクチーは、地中海沿岸が原産で古くから食用や薬用にと世界で親しまれてきたハープ。「パクチー」はタイでの呼び名で、英語ではコリアンダー、中国語ではシァンツァイと呼ばれています。
特徴のある強い香りのため好き嫌いがはっきりと分かれるハーブで、和名はなんと「カメムシ草」と呼ぶのだとか。
近年ではエスニック料理が日本でも多く食されるようになり、専門店も登場するほどクセになるファンが増えています。
美肌と健康、デトックスに抗菌…パクチーは万能ハーブ
そんな、日本人の私たちにも身近な食材になりつつあるパクチーは、皮膚・粘膜を健康に保ち抗酸化作用も期待されるベータカロテンが非常に多く含まれ、鉄分やその吸収率を上げてくれるビタミンも豊富(参考1)な食べ物。
そして、最近の研究では目を見張る「デトックス作用」もあることが研究で明らかとなってきているようです。
医療・美容ジャーナリストでAll Aboutアンチエイジングガイドの宇山さんによると、パクチーについての研究は世界各地で行われているそう。
- 韓国:紫外線B波(紫外線の原因を作る)による肌のダメージを修復する
- ブラジル:歯周病の原因になる細菌の増殖を抑える
- ポルトガル:大腸菌、サルモネラ菌などの病原菌の増殖の抑制
- マレーシア:パクチーの持つ酵素が水銀や亜鉛など有害金属を体外に排出
などなど、これまで一般的に言われてきた美肌効果のほか、デトックスやがん予防に至るまでの研究結果(参考2)も。
パクチーは、タイ料理の「トムヤムクン」ではスープに浮かべて食べたり、サラダでそのまま食べたり、グリーンカレーなどエスニック料理の彩りなどにも使用されています。
しかし、熱に長時間さらすと栄養分が逃げていきやすいだけでなく、香りも飛んでしまうとのこと。調理の時はご注意を。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- ファミマのフラッペ 二大「ナンバーワン」が揃う!フラッペの季節がきましたね
- セブンでにゃんこ祭り!2月22日 猫の日にあわせ23商品発売
- 【要チェック】ローソン史上最大の 盛りすぎチャレンジ!2月17・18日発売ラインナップ
- コストコで指名買い!21穀オーガニック食パンが美味
- ほっともっと 新デザイン店舗はBENTOバーガーや和菓子販売、全国に続々
- スタバが価格改定【店舗立地によって値上げ】東京・大阪・SAや空港など全国3割が対象、ソイミルクは無料化へ
前の記事 / 次の記事
あしかがフラワーパークに世界一の大藤!紫・白・黄色の藤棚、ライトアップも
関連タグ