公開:2020年05月04日 伊藤 みさ/更新:2023.10.16
かぶと春巻き、おうち時間に簡単可愛い「子どもの日」メニュー!
記事タイトルとURLをコピー
5月5日は「こどもの日」。
おうち時間を利用して、子供も喜ぶアイデアメニュー『かぶと春巻き』を作ってみてはいかが?
中に入れるタネ(具)がいつもと同じものでも、形が変わるだけで特別感が増すもの。
春巻きをクルクルっと巻くだけでなく、5月5日は子供と一緒に「兜(かぶと)」を折って楽しみながら、具を詰めてみてはいかがでしょう。
兜春巻きの作り方、中の具材アイデア
正方形の春巻きの皮なら、そのまま折り紙でつくる要領で、簡単な兜(かぶと)が作れます。
折り紙や新聞紙で作ったら頭にかぶったりして楽しみますが、春巻きバージョンではここに具材を詰めて綴じちゃいましょう。作り方は以下の動画より。
Youtubeチャンネル
春巻きの皮は乾燥すると折りにくくなるので、水溶き片栗粉などでくっつけながら折ると良いです。又は、霧吹きで全体を軽く湿らせてから折ると皮が落ち着きやすいですよ。
春巻きを折るのに少し手間がかかるので、今回は中に詰める具材は下ごしらえナシ!のものにしました。
筆者が作ったものは以下▼
- 粗切りエビ、アスパラの小口切りを混ぜて塩コショウ
- 市販のポテトサラダ(コーンを足してかさ増し!)
- サラダチキン、大葉、梅肉、チーズ
オヤツやお酒のおつまみにもグッド。もちろん、ひき肉や筍が入ったベーシックな中身でもOK。
食卓には、折り紙でつくるカッコイイバージョンの兜や鯉のぼりを添えれば、より雰囲気も高まりそう!楽しい「こどもの日」になりますように。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- ファミマのフラッペ 二大「ナンバーワン」が揃う!フラッペの季節がきましたね
- セブンでにゃんこ祭り!2月22日 猫の日にあわせ23商品発売
- 【要チェック】ローソン史上最大の 盛りすぎチャレンジ!2月17・18日発売ラインナップ
- コストコで指名買い!21穀オーガニック食パンが美味
- ほっともっと 新デザイン店舗はBENTOバーガーや和菓子販売、全国に続々
- スタバが価格改定【店舗立地によって値上げ】東京・大阪・SAや空港など全国3割が対象、ソイミルクは無料化へ
前の記事 / 次の記事