メールや手紙の文末・署名に「拝」、これってどういう意味?
メールや手紙のやりとりをしていて、ふと疑問に思った事がありました。文章の後に名前が記されていたんですが、その後に「拝」という文字が。
例)田中 拝
こんなふうに名字の後に「○○拝」と書かれていると、下の名前なのかと勘違いしてしまいがちですが、これは読み手に対しての敬意を示すもので、手紙のやりとりが主流だった頃によく使われていたもののようです。
「拝」のほか、「生」もあった!ただし使用する際は注意を
ビジネスの場面や目上の人に対してメール・手紙をやりとりする場合、相手側からの署名に「拝」と付けられると「こちらも付けなければならない?」という疑問も出てきますが、
本来、署名には「姓・名」を書く事が正式なので、「拝」を付けて返さなくても大丈夫。もし使用する場合は、「拝」は姓の後に付けるものだそう。
「拝」は、「生(せい)」同様、手紙の後づけにおいて、差出人すなわち自分の姓の後に用いて、相手への敬意を表す語であるといわれます。これだけを聞くと、上司や恩師など目上の人への手紙に用いてさしつかえないように思われます。しかし、手紙の後づけにおける差出人名は、姓名をともに記すのが正式であり、姓のみを記すのは親しい間柄に、名のみを記すのは家族などに限られるとするのが一般的です。
したがって、姓の後に「拝」「生」を用いてよい場面は、かなり限定されたものとなります。同等、あるいはやや目上であって、親しい間柄にある人に宛てた手紙において、相手への敬意を表す際に用いられると考えるのが妥当でしょう。
差出人名の後に「拝」を用いることは、もう少し広い範囲、目上の人に宛てた手紙においてもおこなわれているのが現状のようですが、やや距離のある目上の人には姓名を記すのが無難であるといえるでしょう。 なお、「生」は「小生」「老生」に見られるように、男性の謙称ですので、この点にも注意が必要です。
via. alc.co.jp
「拝」を使う習慣がない人や世代にとって、名字の後ろに付けられた「拝」は =名前 と勘違いしがち。相手を惑わす可能性もあるため使う時はご注意を。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 黄砂で汚れた車、洗車はこすらないで!洗車機で傷だらけになる可能性、洗うときに気を付けたいポイント
- 飛散量が多いと見える「花粉光環」太陽の周りに虹色リング
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
前の記事 / 次の記事