公開:2020年01月07日 伊藤 みさ/更新:2020.01.07
かわいい!「春の七草籠」年末年始の挨拶・お年賀に七草を詰め込んだギフト
春の七草が小さな籠に寄せ植えしてある小さな「春の七草籠」。
年末年始のお呼ばれの時や、お歳暮・新春の贈り物(お年賀)として、実際に筆者が贈って喜んで頂いたもののひとつです。
せり、なずな、すずな、すずしろ、はこべ、ごぎょう、ほとけのざ。
教科書でも習い、この季節にはよく耳にするものではあるものの、どれがどんな形をしているものか意外ときちんと知らないもの。筆者も、名前と実物が全ては一致しませんでしたが、
この七草にはすべて名札が付いていて分かりやすく、きれいに並べられて見た目もちょっとオシャレ。
飾れて喜ばれる、春の七草籠
「観賞用」と書いてあるため、おそらく育ちはしないと思われますが、実際に「七草粥」にしていただく時期までに枯れてしまう事はなさそうです。(届けられた時には適度に土が湿っていました)
春の七草というと、時期になるとスーパーにセットのパックが売り出されるイメージですが、七草がゆを食べる当日に買いに行くと売り切れてしまっていることもしばしば…。
季節を感じながら観賞用として玄関などに置いて楽しみ、時期になったら実際に食べても楽しめるちょっとオツな贈り物です。年末に贈りたい場合は早めの注文を。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- ぬる燗って何度?温度別「日本酒の呼び名」種類はこんなにあった!温度で味わい・香りが劇的に変わる!
- 経験者なんと8割「非常食の賞味期限切らした」9月1日は防災の日、賞味期限チェックを!
- キッチンバサミで簡単!桃の種を取出し、皮までツルンッと丸ごと剥く方法
- 濡れたハンカチどうしてる?バッグ内の居場所・収納アイディア
- 車検シール貼る位置、フロントガラス右上へ2023年7月から変更!車検証もミニサイズに
- 今年の夏 手放せないネックファン(首掛け扇風機)を、より涼しく使う!
前の記事 / 次の記事
お賽銭のスマホ決済はアリなのか?神社やお寺がキャッシュレス化、賛否いろいろ
駅弁「金沢三昧」のどぐろ・能登牛・カニ、金沢名物の詰め合わせ弁当
関連タグ