公開:2020年01月07日 伊藤 みさ/更新:2020.01.07

かわいい!「春の七草籠」年末年始の挨拶・お年賀に七草を詰め込んだギフト

 シェアする LINEで送る

春の七草が小さな籠に寄せ植えしてある小さな「春の七草籠」。
年末年始のお呼ばれの時や、お歳暮・新春の贈り物(お年賀)として、実際に筆者が贈って喜んで頂いたもののひとつです。

春の七草籠、年末年始の挨拶・お年賀に
春の七草籠(寄せ植え)

せり、なずな、すずな、すずしろ、はこべ、ごぎょう、ほとけのざ。

教科書でも習い、この季節にはよく耳にするものではあるものの、どれがどんな形をしているものか意外ときちんと知らないもの。筆者も、名前と実物が全ては一致しませんでしたが、

この七草にはすべて名札が付いていて分かりやすく、きれいに並べられて見た目もちょっとオシャレ。

飾れて喜ばれる、春の七草籠

「観賞用」と書いてあるため、おそらく育ちはしないと思われますが、実際に「七草粥」にしていただく時期までに枯れてしまう事はなさそうです。(届けられた時には適度に土が湿っていました)

春の七草籠 写真1

春の七草籠 写真2

春の七草というと、時期になるとスーパーにセットのパックが売り出されるイメージですが、七草がゆを食べる当日に買いに行くと売り切れてしまっていることもしばしば…。

季節を感じながら観賞用として玄関などに置いて楽しみ、時期になったら実際に食べても楽しめるちょっとオツな贈り物です。年末に贈りたい場合は早めの注文を。

春の七草籠/花まりか

※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

 シェアする LINEで送る

忍者スタンプ

あわせて読みたい

edit 『 生活・ライフハック 』の一覧

前の記事 / 次の記事

関連タグ

ページ上部へ