公開:2025年08月01日 伊藤 みさ/更新:2025.08.01
郵便局も置き配してくれるよ!不在時でも配達完了♪
「置き配」サービスが一般的になって久しく、よく利用もしてきた筆者ですが 知らなかった人に伝えたい。
郵便局も、置き配してくれるってよ…!

以前よりネット通販は利用していましたが、コロナ禍を経てその利用頻度は高くなりました。
家を空けがちな方や、赤ちゃんがいて「ピンポンを押されたくない」場合など 各家庭の事情により「置き配」は便利なサービスとして広がっています。
筆者の場合は通販は特定のECサイト(Amazonや楽天など)でのお買い物がほとんどで、購入時に置き配設定をしているため あまり困ることはなかったのですが
ある日置き配設定していない荷物の発送があり、受取の日時指定をしていたにも関わらず 不在にしてしまうというミスが発覚。
自宅の玄関先に来た郵便局配達員さんから携帯電話に連絡が入る。
電話を取るなり「アァーッ!!ごめんなさい!」とオロオロしていると

やってもうたーーー!
「置き配ボックスがありますが、こちらにお入れしても?」との提案が。
有難い提案に、再配達や郵便局への受取に行く手間などが省けました。有難う…。
別日になり、同じ方が別件で配達に来てくれ「先日の荷物、無事受けとられましたか?」とのフォローと共に新たな提案。
「置き配登録、ありますよ」
それは、郵便局の “宅配ボックス等への配達(指定場所配達)” サービスのことでした。
事前登録が必要なものの、申請しておけば不在時に置き配してもらえるというもの。(セキュリティゆうパック、保冷、代金引換、返信依頼郵便など対象外のものもあり)
筆者にとってこれは有難く、登録することにしました。
郵便局「宅配ボックス等への配達(指定場所配達)」登録・申請方法
郵便局では、ゆうパック等の宅配ボックス・置き配バッグ(鍵付き)への配達は2024年7月12日よ申込は不要となりましたが
玄関前やメーターボックス等へ配達を希望する場合 / 書留等の配達を希望する場合(宅配ボックスに限る。利用条件あり) は事前申込が必要です。

不在時の置き配登録方法は以下の通り。
- 書類に記入、担当局へ提出
- ネットから申込
「書類提出」は郵便局で書類をもらい、記入して提出。指定場所と指定場所の略図書き込み欄があります。
「ネット申込」は郵便局ホームページから。メールアドレス認証作業後、指定場所の写真添付などが必要です。
お好きな方法で申込を。費用はかかりません。
筆者の場合は “家にだいたい人は居るけど、配達があるときに限って外出しすれ違うことが多い” などのケースが多く、間違いや事故も起きにくい環境と考えたため申込に至りましたが
ご家庭ごとに環境は異なりますので、利用条件など詳細をご確認ください。
また、以前は「置き配NG」だった宅配業者も対応開始するなどサービスはどんどんかわってきているようです。
会員登録・事前登録が必要など、会社により方法は様々なので よく利用する宅配業者さんのホームページを確認しておくとよさそうです。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 暑さ対策のお助けアイテム「シャツミスト」清涼感が長持ち・室内では寒いくらい!注意点・デメリットも
- アルミ製 マウンテンボトルってどう使う?こういう人にオススメだよ
- ツバメが家の周りを飛ぶ…巣作りさせたくない時の対処法
- YouTube動画のBGMの歌詞が、勝手に翻訳され吹き替えられてしまう「オートダビング」視聴者も設定変更できます!
- 折り紙で星の飾りづくり、簡単・量産できる!七夕・クリスマス・お誕生日会などに
前の記事 / 次の記事
全国で食べたいよ!岡山・四国エリア限定「ご当地おむすび祭り」にえびめし・スタニラむすびなど登場
関連タグ