公開:2014年11月13日 伊藤 みさ/更新:2014.11.14
第一回イルミ検定開催、あなたもイルミネーションマイスター
記事タイトルとURLをコピー
夜景の魅力や知識を深め、観光資源として広める「夜景鑑賞士検定(通称:夜景検定)」がいろいろなメディアで取り上げられ話題となりましたが、これの姉妹版検定として2015年1月24日・25日に
イルミネーション検定(通称:イルミ検定)が初めて実施されます。

Photo by イルミネーション検定公式テキスト 2級・3級
イルミネーション検定は、イルミネーションを見たりするのが好きな方から、実際にイルミネーションを作ってみたいという人を対象に生まれたもの。
2014年10月10日から受け付けを開始。受験ができるのは3級と2級(1級は現在のところ開設していない)の2つのようです。
イルミネーション検定、各概要と検定料
3級はイルミネーションが持つ魅力や日本各地の代表的なイルミネーションの知識、商材への理解等、基本的知識が身についているかどうか?が問われ、
2級はより実践的な内容であることはもちろん、より深い知識が求められる中級編。
将来的に、2級資格保有者を対象に1級試験を行い、ゆくゆくはイルミネーションをプロデュースできる総合的知識・スキルを持つ “イルミネーションマイスター” を輩出することを目指しているのだそうです。
試験は2015年1月24日・25日の両日(午前・午後の部の2回)、WEBにて行われ、制限時間は90分。
検定料は3級が税込5400円、2級が税込6500円。(※併願は11900円)
出題は10月に発売された「イルミネーション検定公式テキスト・2014年度版」から100%出題されるとのこと。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- シンガポールの観光名所そばにある未来的デザインが魅力「ヘリックスブリッジ」は、夜景も綺麗な歩道橋
- 「イカタル弁当」福岡県大牟田市のソウルフードは、地元民じゃなくても響いた!最高です
- 幻想的な灯りが街を包む「山口七夕ちょうちんまつり2025」山口の夏の風物詩が2日間開催!
- 宍道湖の花火(水郷祭)で史上最大のドローンショー!「かまいたち」コラボで特別演出も
- 山口・宇部市花火大会で初の「ドローンショー」光のエンタメショー
- 飛鳥Ⅲが誕生、飛鳥Ⅱとはどう違う? 和のおもてなし継承し、お一人様旅もアリの多彩な船旅へ
前の記事 / 次の記事
