公開:2016年03月30日 伊藤 みさ/更新:2019.03.31
八女の抹茶コーラ、珍しい「本格和風」のご当地炭酸
記事タイトルとURLをコピー
お茶なのに炭酸?コーラなのにお茶の味?様々なフレーバーのご当地ラムネや飲料水は沢山ありますが、お茶で有名な福岡県八女市からは抹茶とコーラを掛け合わせた「抹茶コーラ」が登場しています。

和風のラベルがついた瓶に、きれいな緑のコーラ。
福岡県八女市の 道の駅たちばなにて発見したご当地コーラを、いただいてみました。
注いで香るのはコーラ、飲んで香るのは抹茶、不思議な抹茶コーラ
抹茶コーラは245ml入り。グラスに注いでみるとシュワシュワーっと泡が立ち、ここではコーラの香りが勝っています。

抹茶は色だけなのか?と思いきや、飲んでみるとほのかにお茶の香りが鼻から抜けます。コーラなので甘さはありますが、独特の渋みも少し感じられておもしろい。
八女産の抹茶粉末100%使用で、和風の炭酸飲料という感じ。炭酸はそんなに強くなく、グラスに注ぐと30分程度でかなり抜けるので、一度で飲みきった方がよさそうです。

最近では、ご当地の特産品とコラボさせたご当地サイダー(コーラ、ラムネ)が各地で作られていて、広島ではもみじ饅頭ラムネ、神奈川ではよこすか海軍カレーラムネ、北海道ではうにラムネ…など実に様々。
そんなところに目をつけた「ラムネのデパート(山口県下関市角島)」では各地のご当地炭酸が集められ、購入することができます。角島観光の際に立ち寄ってみては。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- シンガポールの観光名所そばにある未来的デザインが魅力「ヘリックスブリッジ」は、夜景も綺麗な歩道橋
- 「イカタル弁当」福岡県大牟田市のソウルフードは、地元民じゃなくても響いた!最高です
- 幻想的な灯りが街を包む「山口七夕ちょうちんまつり2025」山口の夏の風物詩が2日間開催!
- 宍道湖の花火(水郷祭)で史上最大のドローンショー!「かまいたち」コラボで特別演出も
- 山口・宇部市花火大会で初の「ドローンショー」光のエンタメショー
- 飛鳥Ⅲが誕生、飛鳥Ⅱとはどう違う? 和のおもてなし継承し、お一人様旅もアリの多彩な船旅へ
前の記事 / 次の記事
関連タグ
