公開:2016年11月10日 Mika Itoh/更新:2018.10.01

シーサーはライオン!沖縄の守り神・シーサーの由来と秘密

記事タイトルとURLをコピー

沖縄県の守り神として愛されている シーサー。お店や空港、橋や商店街の入り口、民家やホテルなど、沖縄ではあちこちいろんな場所で見かけます。

シーサーはライオン!沖縄の守り神・シーサーの由来と秘密

神社にある狛犬によく似ていますが、「獅子」を沖縄の方言で発音したのが「シーサー」で、起源はライオンと言われています(諸説あり)。

シーサーは、狛犬などと同じく建物の入口に置かれていることが多いのですが、狛犬よりも非常に身近で、各家庭の玄関付近や屋根の上にも設置されるなど、とっても愛されています。

シーサーにはどんな意味がある?

シーサーは、中国の文化を通して沖縄に入ってきたもの。

シーサーの意味は「家の守り神」。このほかにも、村やその地域に災難が起きないように、悪霊を追い払う「魔除け」の意味があります。

沖縄のシーサー、意味と由来

また「福を呼び込む縁起物」としてシーサーを置く習慣もあると言われています。

シーサーのオスとメスの見分け方

シーサーが置かれている場所は、たいてい2頭1対。左側に口を閉じたシーサーがいて、右側には口を大きく開けたシーサーが置かれています。

シーサーのオスとメスの見分け方
こんな可愛らしいシーサーも

シーサーにはオスとメスがあり、口を開いているほうがオス。口を閉じているほうがメス。左右の位置も決まっているようです。

沖縄のおばあによると、「大きく開けた口から福を招き入れ、口を閉じているシーサーは福を逃がさないようにしている」のだそうですよ。

沖縄のお土産コーナーでは必ず見かけるシーサーですが、購入するときは是非、二頭一対で♪

ちなみに、お土産で買う小さなシーサーはお部屋に飾ることが多いと思いますが、沖縄の人たちはシーサーを室内に置くことは無いんだそう。

シーサーは魔除けなので、目立たないところにおいても意味がない。そのため、屋根の上や家の入口などに置かれているんだそうですよ。

名護市役所はシーサーだらけ!庁舎に全種類ちがうシーサーがズラリ並ぶ風景

この記事のタイトルとURLをコピー

twitterでシェア シェアする LINEで送る

  • 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
  • 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
  • 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。

忍者とインコ LINEスタンプ

あわせて読みたい

edit 『 街ネタ・女子旅 』の一覧

前の記事 / 次の記事

関連タグ