トイレの歴史詰まった「TOTOミュージアム」世界も認める日本トイレの魅力に迫る
TOTOミュージアムは、九州・北九州市にある古今東西のトイレをあつめた博物館。あの「ウォシュレット」で世界に名を馳せたTOTOが、会社創立100周年を記念して、2015年に開館したTOTOの博物館です。ちなみに、TOTOの社名は、創業時の社名・東洋陶器(TOYO-TOUKI)の略。
TOTO創業の地である福岡県北九州市小倉北区の本社・小倉第一工場の敷地内にあるミュージアムは、近代的でちょっと変わった形をしており、小倉(福岡県北九州市)の街に異彩を放っています。
TOTOミュージアム館内では、創業からおよそ50年にわたりTOTOを支えてきた「食器」の展示や、“下水道”の概念さえ一般的でなかった時代の日本で製造された「腰掛式水洗便器」や、その普及と共に一変し進化を続けてきたTOTOの足跡が、現物の展示と共に詳しく解説されています。
TOTOミュージアムは無料で見学できます。館内はかなりの広さ!展示品を見て回るだけでも見応え十分です。
TOTOミュージアムは見学無料!
TOTOミュージアムは「緑豊かな大地」と「水滴」をイメージしてデザインされており、真っ白な外壁とガラス張りの入口がとても目につきます。
館内は天井が高く、1階:ショールーム/2階:ミュージアムになっています。
エスカレーターで2階へとあがると、受付でパンフレットをもらい自由に歩いて見学できます。写真もOKとのこと。
受付そばの「第一展示室」では、日本人のトイレ習慣を変えた「初代ウォシュレットG」などが展示されています。これらは近代化産業・建築設備技術などの『遺産』として認定されているそう。
また、便器をはじめとして洗面所・浴室といった水回りの衛生陶器を手掛ける前、会社を支えたという大小さまざまな食器の展示も。
その奥は「休憩スペース兼ライブラリー」となっており、本棚にはトイレにまつわる書籍がたくさん!
さらに、TOTOの環境への取り組みをPRするために2011年に完成・日本縦断も達成した「トイレバイク ネオ」の展示も。
トイレバイクネオは、当時最新の超節水便器「TOTOネオレストAH3」が座席に取り付けられ、直径30cmの巨大トイレットペーパーロールが燃料タンクの上に乗ったオチャメな仕上がり。
家畜の排泄物・生活排水から生成された「バイオガス」をエネルギーとして走行し、TOTO本社の北九州から東京までPRを行いながら約1400kmを走破。当時話題となったあのバイクが、このミュージアムに展示されています。
水回り製品の進化が分かる第二・第三展示室
第二展示室では、TOTOが作り出した水回りの文化と歴史、そして社の礎を築いた先人の想いが紹介されています。
映像シアターほか、時代ごとに変わってきた「トイレ空間」を再現。機能やデザインが進化していくのが目に見えて分かります。
自分の生まれた時代の展示を見ていると懐かしく、そのころの思い出も蘇ってきます。
旧総理大臣官邸や赤坂迎賓館など、著名な現場に設置されていた貴重な製品も空間ごとに再現。
第三展示室では、アメリカ・中国をはじめとした、海外でのTOTO製品を紹介。それぞれの国の文化とマッチする形で進化を遂げた水回りの様子が再現されています。
このほか、2017年にリニューアルされた特別展示室もあり。
どのような仕組みで便器が洗浄されるか?など、実際に水を流して断面図で見るというような装置もあっておもしろい。館内は一部撮影不可の場所もあるため、館内の案内に沿って見学を。
自由に回れるのも気楽で良いですが、「せっかくなら解説付きで回りたい」という方にも対応しています。個人及び団体向けの「ガイド付き見学」は事前予約で利用できます。
また、となりの小倉第一工場の「工場見学」も可能ですが、こちらは予約が必要。詳しくはTOTOのホームページでご確認ください。
名称 | TOTOミュージアム |
---|---|
住所 | 北九州市小倉北区中島2-1-1 |
営業時間 | 10時~17時(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜・夏季休暇・年末年始 |
入館料 | 無料 |
駐車場 | あり(無料) |
問合せ | 093-951-2534 |
備考 | 福岡県のグルメ・おでかけスポット |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 博多駅弁ランキング、鶏と明太はやはり強し!九州の人気駅弁が集結した売り場がアツイ
- お城や動物園にも!?泊まれる「意外な宿泊スポット」ランキング
- ガリゲット(GARIGUETTE)福岡、大きく丸いミルフィーユを頬張るスイーツ!
- 福岡・熱捨(ねつすて)のかき氷、夏限定営業のお店でまんまる可愛い「ドルチェかき氷」いかが
- 気持ちいい~!福岡「海の中道海浜公園」は、電動キックボードでの園内散歩がオススメ
- 岡山のかき氷「おまち堂&FRUTAS」はまた必ずリピートしたくなる逸品!
前の記事 / 次の記事
セブンカフェ「飲むスイーツ氷」が登場、ミルクを注いで冷んやりクリーミー
関連タグ