目を覚ますコツ、眠気冷ましに試したい8つのアイデア
朝が弱くて目がさめない、午前中の仕事に身が入らない…朝がつらい。
こんな経験、特に女性には多いのではないでしょうか?
女性は自律神経やアドレナリンの動きが鈍く、特に低血圧の人は朝がつらい…とよく言われます。朝に読書をしたりウォーキングに出たり…と「朝活」をすると1日が充実する!とも言われますが
そんな時間があったら1分1秒でも長くお布団の中にいたい…!と思うのが(筆者を含む)怠け者の心の叫びなのだ。
そうなったら手っ取り早く目を覚ますコツがほしい。そんなズボラな朝苦手族に贈る、目を覚ますコツをまとめてみました。
朝からバリバリ仕事!目を覚ますコツまとめ
(1)オレンジジュースを飲む
「ホテルの朝食にオレンジジュース」はつきもの。これには理由があるらしい。
オレンジジュースに含まれるクエン酸は疲労回復や血行を良くする働きも。血流や血糖を挙げて集中力を!また、レモンには交感神経のスイッチを入れてくれる役割がある、という研究結果もあるそう。朝のカラカラの身体に水分補給を兼ねてオレンジジュースを飲む、という手もアリです。via.sunkist.com
(2)熱めのシャワーを浴びる
熱めのシャワーを浴びるとその刺激で目が覚めますし、浴室の外に出ると身体から湯気が出ているのが見えたりします。これは急激に上がった体温を調節しようという身体の働き。交感神経も活発に動き出すため、頭もすっきり。via.shuchi.php.co.jp
特に夏場は寝汗もかくのでちょうどいいかもしれません。
また、熱めのお風呂に入ると目が覚めたり集中力がアップし、ぬるめのお湯につかるとリラックスしてスムーズに眠りにつけるという事もよく言われます。
(3)太陽の光を浴びる
朝起きたら窓を開けて朝日を浴びる。元々、「陽がのぼると目覚めて陽が沈むと眠る」という人間本来が持つ習性を呼び起こす。女子は紫外線問題もあるため、長く浴びるのも問題がありそうですが朝日を浴びながら深呼吸や伸びをするとスッキリします。
(4)チョコレート
「ブドウ糖は脳のエネルギー源」と言われ、朝ごはん(和食が理想)を食べると目が覚める。朝食=breakfastと言われるように朝は「プチ断食明け」のため、吸収率が高いのでいきなりチョコレートだけを食べるとダイエット的にはよくないので朝ごはんを軽く食べた後が理想的。
チョコレートにはテオブロミン・ブドウ糖・香りなどの「脳を活性化させる成分」が含まれるため、ビターやブラックチョコレートを。ただし、食べすぎに注意。via.health.ne.jp
(5)唐辛子やわさびなどの刺激のある食べものを食べる
味や香りに刺激のある食べものを食べると心身を興奮させて眠気を解消してくれます。via.r25.yahoo.co.jp
これは筆者もよく使う手で、ロングドライブの時にわさびなどのツーンとするスナックを食べたりすると目がシャキっとします。ただ、食べ終わったら刺激がなくなりまた眠気が襲ってくるので持続力はないかも…。
(6)コーヒーや緑茶などのカフェインを摂取
目を覚ましたい=コーヒー というのは誰もが知る方法で、コーヒーに含まれるカフェインが眠気を解消してくれる。チョコとコーヒーは相性もいいのでちょっとした休憩にも。
また、カフェインの含有が意外と多いのが「玉露」。
ドリップコーヒーよりも玉露の方が多くカフェインが含まれており、次いで栄養ドリンク、ココア、抹茶、紅茶…なども。
(7)目覚めのツボを押す
中指の爪の生え際、親指側にある中衝(ちゅうしょう)、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側にある合谷(ごうそく)、頭のてっぺんにある百会(ひゃくえ)などがあります。via.tubodesu.com
(8)目が覚める動画や音楽を聴く
これには個人差があるかもしれませんが、「目が覚めた!」というコメントの多い動画・音楽を以下にご紹介。
いかがでしたか?睡眠を十分にとって自然と目が覚めて「はぁー!気持ちよかった!」が一番理想的ですが、そうも言ってられないのがオトナというもの。
“お布団が恋人です”という筆者のような寝ぼすけさんのお役に立てたら幸いです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 飛散量が多いと見える「花粉光環」太陽の周りに虹色リング
- ホリデーシーズンのスタバカップを、リメイク再利用!可愛いくて捨てるのモッタイナイ
- ファスナー(チャック)の引手が取れた…壊れても大丈夫!簡単に取り換えて復活させよう
- トートバッグやハンドバッグを肩掛けに!ショルダーバッグとして使えるアタッチメントの後付け方法
- バッグに金具の足(底鋲)を取り付ける!床に置きたくないカバンの汚れを防ぐ方法
- きつい袖口を広げたい!ブラウス・シャツのボタン付き袖を簡単にお直しする方法
前の記事 / 次の記事
苺の果肉ゴロゴロ!スタバからストロベリーディライトフラペチーノ発売
関連タグ