知ってた?「土用の丑の日」の意味と、ウナギを食べる理由
もうすぐ、「土用の丑の日」ですね!
土用の丑の日 といえば、ウナギを食べる習慣が有名ですが、「土用」も「丑の日」も、その意味を知らない人は意外と多いのではないでしょうか。
「土用の丑の日」にどんな意味があり、この日に「ウナギ」が食べられるようになったキッカケは、何だったのでしょうか。
土用 って、どういう意味?
「土曜」とよく勘違いされますが、「土用」は四季の四立(立春・立夏・立秋・立冬)の直前の約18日間を指す言葉。近年は「土用」のことを、立秋前の“夏の土用” に対して使われることが多いようです。
日本の暦には、季節の変化の目安とする日の呼び名があり、「節分」や「八十八夜」「お彼岸」などがありますが、土用もその1つ。それらを総称して「雑節(ざっせつ)」と呼ばれています。
丑の日とは
丑の日は、十二支の丑にあたる日。丑(うし)は、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の丑のこと。
たまにカレンダーなどでそれぞれの日に割り当てられた「甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳、庚午、辛未…」などの文字を見かけることがあると思いますが、
これは暦日につけられた符号「日干支」で、十干と十二支を組み合わせてつくられています。
- 十干(じっかん)
- 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
- 十二支(じゅうにし)
- 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
(参照:CASIO 干支カレンダー)
土用の丑の日とは
「土用の丑の日」とは、土用の期間のうち、十二支(日干支)の丑の日を指しています。
2020年の「夏の土用」は、立秋(8月7日)の前の約18日間になり、その期間中の日干支で“丑”の付く日が土用の丑の日、ということになります。
ちなみに、2020年は土用の期間に丑の日が7月21日と8月2日の2回あります。
この場合は、最初の丑の日(7月21日)のことを一の丑、2回目の丑の日(8月2日)を二の丑と呼ぶのだそうですよ。
土用の丑の日に、なぜウナギを食べるのか?
WEBの百科事典「コトバンク」によると、「ウナギを食べれば夏バテしない」と言われていたことから、土用の丑の日に鰻を食べる習慣が昔からあったようです。
万葉集でも「暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いウナギを食べる」という習慣が詠まれており、普段の食事が質素だった昔は特に、栄養豊富なウナギを食べるのが効果的と考えられていたのですね。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- あの鳴き声は何の鳥?!気になる鳴き声から正体を特定したいとき
- 窓の結露対策に「窓用フィルム」がおすすめ!目隠し・室内丸見えの視線対策にも
- デスクワークで足元が冷える…寒さ対策にパネルヒーターがおすすめ!
- 車のシフトポジション「S」「B」とは?どのように使い分ける?
- 簡単に解決!ベルト通しが無くてウエストがゆるい時の対処法
- 天赦日は最上の大吉日!2022年の天赦日一覧、他の吉日と重なると最強に
前の記事 / 次の記事
秘境駅すぎる「清流みはらし駅」出入口も改札口もない?!岩国・錦川清流線に、珍駅のある風景
ズドーンッと鰻を豪快に1本分!「土用の丑の日」なか卯の2020メニュー
関連タグ