公開:2020年07月13日 Mika Itoh/更新:2023.10.16

知ってた?「土用の丑の日」の意味と、ウナギを食べる理由

もうすぐ、「土用の丑の日」ですね!
土用の丑の日 といえば、ウナギを食べる習慣が有名ですが、「土用」も「丑の日」も、その意味を知らない人は意外と多いのではないでしょうか。

知ってた?「土用の丑の日」の意味と、ウナギを食べる理由

「土用の丑の日」にどんな意味があり、この日に「ウナギ」が食べられるようになったキッカケは、何だったのでしょうか。

土用 って、どういう意味?

「土曜」とよく勘違いされますが、「土用」は四季の四立(立春・立夏・立秋・立冬)の直前の約18日間を指す言葉。近年は「土用」のことを、立秋前の“夏の土用” に対して使われることが多いようです。

日本の暦には、季節の変化の目安とする日の呼び名があり、「節分」や「八十八夜」「お彼岸」などがありますが、土用もその1つ。それらを総称して「雑節(ざっせつ)」と呼ばれています。

丑の日とは

丑の日は、十二支の丑にあたる日。丑(うし)は、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の丑のこと。

たまにカレンダーなどでそれぞれの日に割り当てられた「甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳、庚午、辛未…」などの文字を見かけることがあると思いますが、

これは暦日につけられた符号「日干支」で、十干と十二支を組み合わせてつくられています。

十干(じっかん)
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
十二支(じゅうにし)
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

(参照:CASIO 干支カレンダー

土用の丑の日とは

土用の丑の日」とは、土用の期間のうち、十二支(日干支)の丑の日を指しています。

2020年の「夏の土用」は、立秋(8月7日)の前の約18日間になり、その期間中の日干支で“丑”の付く日が土用の丑の日、ということになります。

ちなみに、2020年は土用の期間に丑の日が7月21日と8月2日の2回あります。

この場合は、最初の丑の日(7月21日)のことを一の丑、2回目の丑の日(8月2日)を二の丑と呼ぶのだそうですよ。

土用の丑の日に、なぜウナギを食べるのか?

土用の丑の日に、なぜウナギを食べるのか?

WEBの百科事典「コトバンク」によると、「ウナギを食べれば夏バテしない」と言われていたことから、土用の丑の日に鰻を食べる習慣が昔からあったようです。

万葉集でも「暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いウナギを食べる」という習慣が詠まれており、普段の食事が質素だった昔は特に、栄養豊富なウナギを食べるのが効果的と考えられていたのですね。

twitterでシェア シェアする LINEで送る

  • 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
  • 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
  • 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。

忍者とインコ LINEスタンプ

あわせて読みたい

edit 『 生活・ライフハック 』の一覧

前の記事 / 次の記事

関連タグ