公開:2024年06月27日 伊藤 みさ/更新:2024.06.27
いつもの食パンがサンドイッチ用に!6枚切りを12枚切りに綺麗にカットする裏ワザ
サンドイッチを、いつも買っている食パンで作りたい。
だけど、市販の5枚切り・6枚切りの食パンで作ると分厚すぎるため、2枚でサンドするとボリュームが出過ぎておなかいっぱいになってしまう…。

そんな時は、市販されている食パンを 5枚切り⇒10枚切りに、6枚切り⇒12枚切りにして、サンドイッチ用の薄さにしちゃいましょう♪
しかし…難しいんですよね、食パンの手切り(スライス)って。まっすぐカットできず斜めに切れてしまったり。
でもちょっとした裏技で失敗も少なく、素人でもきれいにスライスできますよ!その裏技をご紹介します。
食パンをきれいに手切りするコツ、それは「ガイド線」をつけること
食パンを薄くスライス(カット)するために必要なモノは、パンと包丁・そしてまな板。いつものアイテムのみで、特別なものは使いません!
食パンを置き、まずパンの角に切り目を入れてそこから包丁の先を使って横にスライド。

「パンの耳」部分に刃先2~3cmくらいを目安に包丁を入れて、ぐるりと1周「ガイド線」をつけます。パンの耳がある分、パンがフニャっとなったり崩れたりしないのがメリットです。


ガイド線を1周つけたら、包丁をパンに入れ横にスライスしていきます。


きれいに切れました!
ガイド線を入れるだけ!5~6枚切食パンが、簡単キレイに薄切りできる
一見すると面倒そうにも見えますが、実はササッとできて綺麗にスライスすることが出来るのでオススメ!筆者はずっと、この方法を使ってます。

今回はパン切り包丁を使いましたが、三徳包丁でも十分切れます。また、今回の切り方はホームメイドの食パンや、パン屋さんで買うような2斤の大きな食パンをカットするときも役立ちます!
サンドイッチが大好きな筆者。しかしお店で専用のパンを買うと、けっこうお値段が張るんですよね。なので、食べたいなーって思ったら普通の5~6枚切の食パンを今回のように活用して作っています。
サンドイッチ用の薄切りパンがお店に置いてない時も多いですし、身近にある食パンを活用できると便利ですよ!
サンドイッチの具を盛り盛りにしたい場合は、厚切りパンがおすすめ
ちなみに、このような薄切りパンでサンドイッチをつくる時はシンプルな具材がおすすめ。
具をたっぷりと山盛りに詰め込むようなボリュームサンドの場合は、厚切りのパンの方が安定します。好みや内容に合わせて使い分けてみてくださいね。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトはアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- レンコンとひき肉のはさみ焼き、いっぱい作るならこうすれば良いのでは…?
- 材料4つで簡単うまい止まらん!パイシートでクロッカン、バレンタインにも
- 【事件です】人参大量消費!カラムーチョと混ぜたら3本はサラダでイケル
- ニラだけでなんとか1品(副菜)できないか!?できます、アレで和えるのです
- おかず系常備野菜!かぼちゃと豚団子の揚げびたし、意外だけど家族に好評メニュー
- 【農家もやってる】ほうれん草の保存、長持ちする2種類のおすすめ方法!
前の記事 / 次の記事
梅雨空にも映える 紫陽花の傘、東京・大阪・広島など全国33か所で無料貸出
岡山育ちの白桃アイスバー、JRが夏限定で販売する人気アイスバーが今年も登場
関連タグ